公演コード:YE3-2-2
開催期間:昭和44(1969)年 8月 21日 ~ 24日
会場:国立劇場小劇場
第二回青年歌舞伎祭
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
附 |
|||
立師 |
[5代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
美術 |
|||
舞台装置 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
制作 |
|||
制作 |
|
作 |
第一幕 |
---|
とくあんづつみちゃみせ 徳庵堤茶店の場 |
20分 |
×
河内屋与兵衛 |
|||
豊嶋屋七左衛門 |
[5代目] |
||
豊嶋屋女房お吉 |
|||
娘お光 |
|||
皆朱の善兵衛 |
[2代目] |
||
刷毛の弥五郎 |
|||
会津客郎九 |
|||
芸妓小菊 |
[初代] |
||
花車 |
[3代目] |
||
仲居 |
|||
男衆 |
|||
茶店女房お勘 |
|||
亭主作右衛門 |
[3代目] |
||
馬士 |
|||
小姓頭小栗八弥 |
|||
馬丁 |
|||
供廻り |
|||
供廻り |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
[2代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
[2代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
[2代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣人 |
|||
山本森右衛門 |
[7代目] |
第二幕 |
---|
第三幕 |
---|
大詰 |
---|
てしまやたいやくよう 豊嶋屋逮夜供養の場 |
11分 |
河内屋与兵衛 |
|
||
豊嶋屋女房お吉 |
|
||
与兵衛父徳兵衛 |
[13代目] |
||
母おさわ |
[5代目] |
||
兄太兵衛 |
|
||
妹おかち |
[2代目] |
||
山本森右衛門 |
[7代目] |
||
小姓頭小栗八弥 |
|
||
豊嶋屋七左衛門 |
[5代目] |
作 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
とくあんづつみちゃみせ 徳庵堤茶店の場 |
20分 |
無 |
有 |
有 |
第二幕 |
---|
よへえうち 与兵衛内の場 |
31分 |
無 |
有 |
有 |
第三幕 |
---|
てしまやあぶらみせ 豊嶋屋油店の場 |
50分 |
無 |
有 |
有 |
大詰 |
---|
てしまやたいやくよう 豊嶋屋逮夜供養の場 |
11分 |
無 |
有 |
有 |