公演コード:YE3-2-2
開催期間:昭和44(1969)年 8月 21日 ~ 24日
会場:国立劇場小劇場
第二回青年歌舞伎祭
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
附 |
|||
立師 |
[5代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
美術 |
|||
舞台装置 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
制作 |
|||
制作 |
常磐津連中・竹本連中
[3代目] |
作 |
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
すさきみちゆき 洲崎道行の場 浄瑠璃 道行蝶吹雪 |
24分 |
---|
第二場 |
じゅうまんおくど 十萬億土の場 |
12分 |
---|
第三場 |
さんずのかわわたしば 三途川渡し場の場 |
14分 |
---|
第四場 |
だじごく 堕地獄の場 |
14分 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
もとのふくしまや 元の福島屋の場 |
4分 |
---|
第二場 |
さんじゃけいだい 三社境内の場 |
17分 |
---|
×
六三郎 |
|||
おその |
[2代目] |
||
医者長庵 |
|||
金貸七郎助 |
[2代目] |
||
鳶頭秀吉 |
|||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
[2代目] |
||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
|||
鳶の者 |
|||
手古舞おえい |
|||
手古舞おいろ |
|||
手古舞 |
|||
手古舞 |
|||
手古舞 |
[3代目] |
||
手古舞 |
|||
手古舞 |
|||
手古舞 |
|||
手古舞 |
|||
手古舞 |
|||
福島屋清兵衛 |
[13代目] |
小柴六三郎 |
|
||
福島屋抱えおその |
[2代目] |
||
福島屋清兵衛 |
[13代目] |
||
福島屋女房お梶 |
|
||
娘お松 |
|
||
三途川の老婆 |
[5代目] |
||
医者長庵 |
|
||
鳶頭秀吉 |
|
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
常磐津 | 浄瑠璃 | |||||||
常磐津 | 浄瑠璃 | [3代目] |
||||||
常磐津 | 浄瑠璃 | |||||||
常磐津 | 三味線 | |||||||
常磐津 | 三味線 | |||||||
常磐津 | 三味線 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
ふかがわなかちょうふくしまや 深川仲町福島屋の場 |
49分 |
無 |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
すさきみちゆき 洲崎道行の場 浄瑠璃 道行蝶吹雪 |
24分 |
無 |
有 |
有 |
---|
第二場 |
じゅうまんおくど 十萬億土の場 |
12分 |
無 |
有 |
有 |
---|
第三場 |
さんずのかわわたしば 三途川渡し場の場 |
14分 |
無 |
有 |
有 |
---|
第四場 |
だじごく 堕地獄の場 |
14分 |
無 |
有 |
有 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
もとのふくしまや 元の福島屋の場 |
4分 |
無 |
有 |
無 |
---|
第二場 |
さんじゃけいだい 三社境内の場 |
17分 |
無 |
有 |
有 |
---|