公演コード:YE1-2
開催期間:昭和41(1966)年 12月 2日 ~ 23日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場記念
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[8代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
東宝演出部 |
|||
東宝演出部 |
|||
東宝演出部 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
[初代] |
|
|
|
合作 |
序幕 |
---|
よしだしゃとうくるまびき 吉田社頭車引の場 |
32分 |
×
左大臣藤原時平 |
[8代目] |
||
舎人松王丸 |
[8代目] |
||
舎人梅王丸 |
[2代目] |
||
舎人桜丸 |
[7代目] |
||
舎人杉王丸 |
[3代目] |
||
雑式 |
[2代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[2代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
二幕目 |
---|
さたむらがのいわい 佐太村賀の祝の場 |
80分 |
三幕目 |
---|
てんぱいざん 天拝山の場 |
43分 |
×
菅丞相 |
[8代目] |
||
白太夫 |
[8代目] |
||
舎人梅王丸 |
[2代目] |
||
鷲塚平馬 |
[2代目] |
||
安楽寺の住僧 |
[2代目] |
||
漁師沖蔵 |
|||
漁師灘八 |
[初代] |
||
番僧の所化 |
|||
漁師の女房おいそ |
|||
漁師の女房おとま |
|||
漁師の娘おつる |
|||
漁師の娘およし |
[初代] |
||
漁師の童岩松 |
|||
漁師 |
[2代目] |
||
漁師 |
[3代目] |
||
漁師 |
[3代目] |
||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
[2代目] |
||
漁師 |
[2代目] |
||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
四幕目 |
---|
てらこや 寺子屋の場 |
102分 |
×
舎人松王丸 |
[8代目] |
||
武部源蔵 |
[14代目] |
||
春藤玄蕃 |
[2代目] |
||
涎くり与太郎 |
[7代目] |
||
松王一子小太郎 |
|||
菅秀才 |
|||
下男三助 |
[3代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
与太郎の親仁角助 |
[5代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
[2代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
[3代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
[2代目] |
||
寺子 |
|||
寺子 |
|||
寺子 |
|||
寺子 |
|||
寺子 |
|||
寺子 |
|||
寺子 |
|||
御台所園生の前 |
[6代目] |
||
源蔵女房戸浪 |
[2代目] |
||
松王女房千代 |
[7代目] |
大喜利 |
---|
おおうちのば 大内の場 |
20分 |
×
藤原時平 |
[8代目] |
||
判官代輝国 |
[7代目] |
||
苅屋姫 |
[8代目] |
||
斎世親王 |
[4代目] |
||
三善清行 |
[2代目] |
||
左中弁希世 |
[2代目] |
||
官女弥生の局 |
|||
官女卯月の局 |
[10代目] |
||
官女皐月の局 |
[2代目] |
||
官女文月の局 |
|||
官女葉月の局 |
[2代目] |
||
官女菊月の局 |
[3代目] |
||
官女霜月の局 |
|||
官女望月の局 |
[4代目] |
||
花四天 |
|||
法性坊阿闍梨 |
[2代目] |
舎人松王丸 |
[8代目] |
||
舎人桜丸 |
[7代目] |
||
松王丸女房千代 |
[7代目] |
||
武部源蔵 |
[14代目] |
||
菅丞相 |
[8代目] |
||
左大臣藤原時平 |
[8代目] |
||
佐太村の白太夫 |
[8代目] |
||
桜丸女房八重 |
[4代目] |
||
舎人梅王丸 |
[2代目] |
||
源蔵女房戸浪 |
[2代目] |
||
春藤玄蕃 |
[2代目] |
||
法性坊阿闍梨 |
[2代目] |
||
梅王丸女房春 |
[10代目] |
||
涎くり与太郎 |
[7代目] |
||
判官代輝国 |
[7代目] |
||
御台所園生の前 |
[6代目] |
合作 | [初代] |
||
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
監修 | |||
補綴 | |||
演出 | |||
美術監修 | |||
美術 | |||
衣裳 | |||
照明 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
よしだしゃとうくるまびき 吉田社頭車引の場 |
32分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
さたむらがのいわい 佐太村賀の祝の場 |
80分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
てんぱいざん 天拝山の場 |
43分 |
無 |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
てらこや 寺子屋の場 |
102分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大喜利 |
---|
おおうちのば 大内の場 |
20分 |
モノクロ |
有 |
有 |