公演名:第11回稚魚の会 歌舞伎研修生修了生発表会

公演コード:YE-5,2-3
開催期間:昭和58(1983)年 8月 20日 ~ 21日
会場:国立劇場小劇場

この公演の演目一覧を表示する

開く▽

長唄

芳村 伊十佐久よしむら いそさく 

人物履歴

長唄

杵屋 長一郎きねや ちょういちろう 

人物履歴

長唄

鳥羽屋 里一郎とばや りいちろう 

人物履歴

長唄

三味線

[4代目] 杵屋 源次郎きねや げんじろう 

人物履歴

長唄

三味線

杵屋 巳佐久きねや みさく 

人物履歴

長唄

三味線

杵屋 藤太郎きねや とうたろう 

人物履歴

鳴物

[5代目] 田中 傳兵衛たなか でんべえ 

人物履歴

鳴物

堅田 喜代蔵かただ きよぞう 

人物履歴

鳴物

[2代目] 福原 鶴二郎ふくはら つるじろう 

人物履歴

鳴物

[3代目] 田中 傳三たなか でんぞう 

人物履歴

鳴物

梅家 市昭治うめや いちしょうじ 

人物履歴

鳴物

梅屋 福丸うめや ふくまる 

人物履歴

鳴物

望月 長輔もちづき ちょうすけ 

人物履歴

鳴物

田澤 裕たざわ ゆたか 

人物履歴

胡弓

鶴澤 寿治郎つるざわ ひさじろう 

人物履歴

補曲

[7代目] 鳥羽屋 里長とばや りちょう 

人物履歴

作調

[5代目] 田中 傳兵衛たなか でんべえ 

人物履歴

竹本指導

歌舞伎義太夫竹本協会 かぶきぎだゆうたけもときょうかい   

人物履歴

胡弓指導

[2代目] 川瀬 白秋かわせ はくしゅう 

人物履歴

振付指導

[2代目] 花柳 壽楽はなやぎ じゅらく 

人物履歴

立師

坂東 八重之助ばんどう やえのすけ 

人物履歴

狂言作者

竹柴 蟹助たけしば かにすけ 

人物履歴

狂言作者

竹柴 松作たけしば しょうさく 

人物履歴

美術

根本 英洋ねもと  

人物履歴

照明

本橋 秀公もとはし ひでまさ 

人物履歴

音響

加藤 洋明かとう ようめい 

人物履歴

舞台監督

持田 諒もちだ りょう 

人物履歴

頭取

野々口 延雄ののぐち のぶお 

人物履歴

つけ打

沖田 昭彦おきた あきひこ 

人物履歴

協賛

社団法人伝統歌舞伎保存会しゃだんほうじんでんとうかぶきほぞんかい 

人物履歴

菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ

一幕

[初代] 竹田 出雲たけだ いずも 

三好 松洛みよし しょうらく 

並木 千柳なみき せんりゅう 

竹田 小出雲たけだ こいずも 

合作

さたむらがのいわい 佐太村賀の祝の場

99分

演技者▽

演奏者▽

×

舎人松王丸

中村 富次郎なかむら とみじろう 

人物履歴

女房千代

[2代目] 澤村 田紀夫さわむら たきお 

人物履歴

舎人梅王丸

市川 男女二郎いちかわ おめじろう 

人物履歴

女房春

市川 笑太郎いちかわ えみたろう 

人物履歴

舎人桜丸

鈴木 正志<再>すずき まさし 

人物履歴

女房八重

中村 京蔵なかむら きょうぞう 

人物履歴

佐太村の白太夫

市川 猿次郎いちかわ えんじろう 

人物履歴

×

義太夫
浄瑠璃

竹本 谷太夫たけもと たにたゆう 

人物履歴

義太夫
三味線

鶴澤 泰二郎つるざわ やすじろう 

人物履歴

義太夫
浄瑠璃

竹本 国太夫たけもと くにたゆう 

人物履歴

義太夫
三味線

鶴澤 寿治郎つるざわ ひさじろう 

人物履歴

佐太村の白太夫

市川 猿次郎いちかわ えんじろう 

人物履歴

舎人松王丸

中村 富次郎なかむら とみじろう 

人物履歴

女房千代

[2代目] 澤村 田紀夫さわむら たきお 

人物履歴

舎人梅王丸

市川 男女二郎いちかわ おめじろう 

人物履歴

女房春

市川 笑太郎いちかわ えみたろう 

人物履歴

舎人桜丸

鈴木 正志<再>すずき まさし 

人物履歴

女房八重

中村 京蔵なかむら きょうぞう 

人物履歴

合作

[初代] 竹田 出雲たけだ いずも 

人物履歴

合作

三好 松洛みよし しょうらく 

人物履歴

合作

並木 千柳なみき せんりゅう 

人物履歴

合作

竹田 小出雲たけだ こいずも 

人物履歴

指導

[2代目] 中村 又五郎なかむら またごろう 

人物履歴

美術

国立劇場舞台美術研究会 こくりつげきじょうぶたいびじゅつけんきゅうかい  

人物履歴

 

録画

録音

写真

情報

さたむらがのいわい 佐太村賀の祝の場

99分

カラー

ページの先頭に戻る