公演コード:YE1-256
開催期間:平成19(2007)年 11月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
平成19年度(第62回)文化庁芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
頭取 |
|||
振付 |
[10代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
立師 |
|||
補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
|||
義太夫作曲 |
|||
竹本補曲 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
|
合作 |
序幕 |
---|
すみよしやしろまえまつばら 住吉社前松原の場 |
24分 |
×
玉手御前 |
[4代目] |
||
高安次郎丸 |
|||
壺井平馬 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
[初代] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
[初代] |
||
陸尺 |
|||
桟図書 |
[5代目] |
||
高安俊徳丸 |
[10代目] |
二幕目 |
---|
たかやすやかたおもてしょいん 高安館表書院の場 |
34分 |
×
玉手御前 |
[4代目] |
||
高安俊徳丸 |
[10代目] |
||
高安次郎丸 |
|||
壺井平馬 |
|||
腰元小菊 |
[2代目] |
||
腰元撫子 |
[2代目] |
||
腰元桔梗 |
[2代目] |
||
腰元紅葉 |
|||
小姓 |
|||
勅使高宮中将 実は 桟図書 |
[5代目] |
||
高安左衛門尉通俊 |
[8代目] |
||
誉田妻羽曳野 |
[2代目] |
たかやすやかたおくごてんにわさき 高安館奥御殿庭先の場 |
7分 |
かわちのくにたつたごえ 河内国竜田越の場 |
6分 |
三幕目 |
---|
てんのうじみなみもんまえ 天王寺南門前の場 |
14分 |
×
合邦道心 |
[5代目] |
||
奴入平 |
[5代目] |
||
参詣人伊助 |
[5代目] (休演 19~21日) |
||
参詣人伊助 |
[3代目] (代演 19~21日) |
||
参詣人仁蔵 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
(休演 17~26日) |
||
参詣人 |
(代演 17~26日) |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
[2代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
てんのうじばんだいいけ 天王寺万代池の場 |
28分 |
大詰 |
---|
がっぽうあんじつ 合邦庵室の場 |
91分 |
×
玉手御前 |
[4代目] |
||
高安俊徳丸 |
[10代目] |
||
浅香姫 |
[3代目] |
||
誉田主税之助 |
[6代目] |
||
講中おくめ |
[4代目] |
||
講中槌右衛門 |
[2代目] |
||
講中門兵衛 |
[3代目] |
||
講中藤六 |
[5代目] (休演 19~21日) |
||
講中藤六 |
(代演 19~21日) |
||
合邦妻おとく |
[6代目] |
||
奴入平 |
[5代目] |
||
合邦道心 |
[5代目] |
玉手御前 |
[4代目] |
||
誉田妻羽曳野 |
[2代目] |
||
高安俊徳丸 |
[10代目] |
||
奴入平 |
[5代目] |
||
浅香姫 |
[3代目] |
||
高安次郎丸 |
|
||
誉田主税之助 |
[6代目] |
||
合邦妻おとく |
[6代目] |
||
桟図書 |
[5代目] |
||
高安左衛門尉通俊 |
[8代目] |
||
合邦道心 |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
すみよしやしろまえまつばら 住吉社前松原の場 |
24分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
たかやすやかたおもてしょいん 高安館表書院の場 |
34分 |
カラー |
無 |
有 |
たかやすやかたおくごてんにわさき 高安館奥御殿庭先の場 |
7分 |
カラー |
無 |
有 |
かわちのくにたつたごえ 河内国竜田越の場 |
6分 |
カラー |
無 |
有 |
三幕目 |
---|
てんのうじみなみもんまえ 天王寺南門前の場 |
14分 |
カラー |
無 |
有 |
てんのうじばんだいいけ 天王寺万代池の場 |
28分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
がっぽうあんじつ 合邦庵室の場 |
91分 |
カラー |
無 |
有 |