公演コード:YE1-204
開催期間:平成9(1997)年 10月 4日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成九年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
子役指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
舞台技術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
かんだみょうじんとりいまえ 神田明神鳥居前の場 |
21分 |
---|
×
魚屋久五郎 |
[6代目] |
||
飴売兼蔵 実は 佐々木助三郎 |
[5代目] |
||
金貸烏の勘六 |
|||
織田家来竪井郷蔵 |
[4代目] (休演 6日~27日) |
||
織田家来竪井郷蔵 |
[4代目] (代演 6日~27日) |
||
浪人柴田軍兵衛 |
[2代目] |
||
織田家臣篠山佐九郎 |
|||
茶見世の娘お梅 |
[2代目] |
||
風呂屋藤助 |
|||
髪結七蔵 |
|||
比丘尼宿勘七 |
[2代目] |
||
中間熊平 |
|||
中間虎蔵 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
酒屋小僧三太 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
[3代目] |
||
参詣人 |
[3代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
[初代] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
第二場 |
みすじまちさかなやきゅうごろううち 三筋町魚屋久五郎内の場 |
25分 |
---|
二幕目 |
---|
おふなぐらおおかわばた 御船蔵大川端の場 |
11分 |
×
河童の吉蔵 |
[7代目] |
||
按摩玄碩 |
[9代目] |
||
桜風呂の小富 |
[5代目] |
||
黒崎伴右衛門 |
[9代目] |
||
簪売喜助 実は 渥美格之進 |
[2代目] |
||
飴売兼蔵 実は 佐々木助三郎 |
[5代目] |
||
町人 |
[3代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
藤井紋太夫 |
[7代目] |
三幕目 |
---|
第一場 |
ごふくばしうちどて 呉服橋内土手の場 |
17分 |
---|
第二場 |
さくらぶろにかい 桜風呂二階の場 |
20分 |
---|
第三場 |
こいしかわでんづういんもんぜん 小石川伝通院門前の場 |
13分 |
---|
四幕目 |
---|
第一場 |
ひがしりょうごくひろこうじ 東両国広小路の場 |
17分 |
---|
×
河童の吉蔵 |
[7代目] |
||
黒崎伴右衛門 |
[9代目] |
||
稲葉供頭益田金吾 |
[4代目] |
||
稲葉供頭星坂九郎次 |
[5代目] |
||
茶屋女お仙 |
[3代目] |
||
織田家中間づぶ六 |
|||
織田家中間ぐづ八 |
|||
見世物師やり市 |
|||
見世物師かっちの三 |
|||
徒士 |
|||
徒士 |
|||
徒士 |
|||
徒士 |
[初代] |
||
陸尺 |
[初代] |
||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
中間 |
|||
中間 |
第二場 |
みなみまちぶぎょうしょしらす 南町奉行所白洲の場 |
20分 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
こいしかわこうもんやかた 小石川黄門館の場 |
24分 |
---|
×
水戸黄門光圀 |
[17代目] |
||
多賀得斎 |
|||
渥美格之進 |
[2代目] |
||
佐々木助三郎 |
[5代目] |
||
渡辺主膳 |
|||
岡本左近 |
|||
老女葛飾 |
[10代目] |
||
局静浦 |
[4代目] |
||
侍左源太 |
|||
腰元白梅 |
|||
腰元桜木 |
|||
腰元桔梗 |
|||
腰元紅葉 |
|||
小姓 |
|||
茶道 |
|||
茶道 |
|||
申し次の侍 |
[初代] |
||
魚屋久五郎 |
[6代目] |
||
按摩玄碩 |
[9代目] |
第二場 |
ふじいもんだゆうたく 藤井紋太夫宅の場 |
14分 |
---|
第三場 |
のうぶたいかがみのま 能舞台鏡の間の場 |
14分 |
---|
水戸黄門光圀 |
[17代目] |
||
河童の吉蔵 |
[7代目] |
||
藤井紋太夫 |
[7代目] |
||
町奉行川口摂津守 |
[3代目] |
||
按摩玄碩 |
[9代目] |
||
魚屋久五郎 |
[6代目] |
||
藤井丈左衛門 |
[8代目] |
||
桜風呂の小富 実は 玄碩娘お富 |
[5代目] |
||
家主杢右衛門 |
[6代目] |
||
黒崎伴右衛門 |
[9代目] |
||
桜風呂女房お園 |
[2代目] |
||
同朋多賀得斎 |
|
||
飴売兼蔵 実は 佐々木助三郎 |
[5代目] |
||
簪売喜助 実は 渥美格之進 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
かんだみょうじんとりいまえ 神田明神鳥居前の場 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
みすじまちさかなやきゅうごろううち 三筋町魚屋久五郎内の場 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
おふなぐらおおかわばた 御船蔵大川端の場 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
第一場 |
ごふくばしうちどて 呉服橋内土手の場 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
さくらぶろにかい 桜風呂二階の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
こいしかわでんづういんもんぜん 小石川伝通院門前の場 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
第一場 |
ひがしりょうごくひろこうじ 東両国広小路の場 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
みなみまちぶぎょうしょしらす 南町奉行所白洲の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
こいしかわこうもんやかた 小石川黄門館の場 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ふじいもんだゆうたく 藤井紋太夫宅の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
のうぶたいかがみのま 能舞台鏡の間の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
---|