公演コード:YE1-201
開催期間:平成8(1996)年 12月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場三十周年記念
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
竹本作曲 |
|||
長唄作曲 |
|||
長唄補曲 |
|||
長唄補曲 |
|||
作調 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
子役指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
舞台技術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
|
|
|
合作 |
序幕 |
---|
しばろくすみか 芝六住家の場 |
81分 |
×
猟師芝六 実は 玄上太郎利綱 |
[7代目] |
||
女房お雉 |
[6代目] |
||
伜三作 |
[2代目] |
||
伜杉松 |
[5代目] |
||
天智帝 |
[8代目] |
||
采女の局 |
[2代目] |
||
藤原淡海 |
[2代目] <芝六住家・道行> |
||
興福寺衆徒覚禅 |
[9代目] |
||
大納言兼秋 |
[6代目] |
||
右大弁政常 |
|||
捕手小頭石原左忠太 |
[5代目] |
||
米屋新右衛門 |
|||
歩き |
|||
官女阿茶の局 |
[3代目] |
||
官女伊茶の局 |
|||
官女紅葉の局 |
[4代目] |
||
鹿役人 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
[初代] |
||
鎌足家来 |
[3代目] |
||
鎌足家来 |
|||
鎌足家来 |
|||
鎌足家来 |
|||
内大臣藤原鎌足 |
[3代目] |
二幕目 |
---|
かすがじんじゃしゃとう
春日神社社頭の場
願絲縁苧環(ねがいのいとえにしのおだまき) |
28分 |
三幕目 |
---|
みかさやまごてん 三笠山御殿の場 |
122分 |
×
杉酒屋娘お三輪 |
[4代目] |
||
漁師鱶七 実は 金輪五郎今国 |
[2代目] |
||
烏帽子折求女 実は 藤原淡海 |
[6代目] <三笠山御殿> |
||
入鹿妹橘姫 |
[7代目] <道行以外> |
||
宮越玄蕃 |
|||
荒巻弥藤次 |
[初代] |
||
官女蔦の局 |
[3代目] |
||
官女夏菊の局 |
[2代目] |
||
官女 |
(休演 24日~26日) |
||
官女 |
(代演 24日~26日) |
||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[3代目] |
||
仕丁 |
[4代目] |
||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
官女若葉の局 |
[10代目] |
||
官女椿の局 |
|||
官女若草の局 |
|||
官女桐の局 |
[2代目] |
||
官女蕨の局 |
|||
官女茅の局 |
|||
官女梅の局 |
[4代目] |
||
官女柏の局 |
|||
官女桜の局 |
|||
官女芦の局 |
[2代目] |
||
官女桂の局 |
|||
官女楓の局 |
[3代目] |
||
官女萩の局 |
|||
官女菊の局 |
[2代目] |
||
力者 |
|||
花四天 |
[3代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
豆腐買おむら |
[3代目] |
||
蘇我入鹿 |
[17代目] |
大詰 |
---|
みかさやまおくでん 三笠山奥殿の場 |
14分 |
×
大判事清澄 |
[8代目] |
||
入鹿妹橘姫 |
[7代目] <道行以外> |
||
宮越玄蕃 |
|||
荒巻弥藤次 |
[初代] |
||
郎党 |
|||
郎党 |
[3代目] |
||
郎党 |
[4代目] |
||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
官女 |
(休演 24日~26日) |
||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
蘇我入鹿 |
[17代目] |
みかさやまおくにわ 三笠山奥庭の場 |
8分 |
杉酒屋娘お三輪 |
[4代目] |
||
漁師鱶七 実は 金輪五郎今国 |
[2代目] |
||
蘇我入鹿 |
[17代目] |
||
猟師芝六 実は 玄上太郎利綱 |
[7代目] |
||
女房お雉 |
[6代目] |
||
烏帽子折求女 実は 藤原淡海 |
[6代目] |
||
内大臣藤原鎌足 |
[3代目] |
||
豆腐買おむら |
[3代目] |
||
大判事清澄 |
[8代目] |
||
天智帝 |
[8代目] |
||
采女の局 |
[2代目] |
||
入鹿妹橘姫 |
[7代目] |
||
蘇我入鹿妹橘姫 |
[5代目] |
||
藤原淡海 |
[2代目] |
||
興福寺衆徒覚禅 |
[9代目] |
||
大納言兼秋 |
[6代目] |
||
右大弁政常 |
|
||
宮越玄蕃 |
|
||
荒巻弥藤次 |
[初代] |
||
伜三作 |
[2代目] |
||
伜杉松 |
[5代目] |
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
脚本 | |||
脚本 | |||
監修 | |||
美術 | |||
振付 | [7代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
しばろくすみか 芝六住家の場 |
81分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
かすがじんじゃしゃとう
春日神社社頭の場 願絲縁苧環(ねがいのいとえにしのおだまき) |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
みかさやまごてん 三笠山御殿の場 |
122分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
みかさやまおくでん 三笠山奥殿の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
みかさやまおくにわ 三笠山奥庭の場 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |