公演コード:YE1-109
開催期間:昭和56(1981)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
竹本作曲 |
|||
竹本指導 |
|||
長唄作曲 |
|||
長唄補曲 |
|||
長唄補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[初代] |
[初代] |
|
合作 |
第一幕 |
---|
かまくらつるがおかはちまんぐう 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の場 |
49分 |
×
梶原平三景時 |
[2代目] |
||
江間小四郎義時 |
[17代目] |
||
宇都宮弥三郎友綱 |
[3代目] |
||
飯原左衛門 |
[4代目] |
||
土肥次郎実平 |
[10代目] |
||
津田判官 |
[6代目] |
||
安達三郎景盛 |
[7代目] |
||
千葉之助常胤 |
|||
醒ヶ井兵太 |
[初代] |
||
岩上五郎 |
[3代目] |
||
岩上の従者 |
|||
大名園部 |
|||
大名結城 |
|||
大名山科 |
|||
大名円城寺 |
[2代目] |
||
大名仁田 |
|||
大名秦野 |
|||
大名本多 |
|||
大名足柄 |
[2代目] |
||
大名臼杵 |
|||
大名向坂 |
|||
大名大内 |
|||
大名逸見 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
[2代目] |
||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
源右兵衛佐頼朝 |
[8代目] |
||
静御前 |
[7代目] |
第二幕 |
---|
かじわらへいぞうかげときやかた 梶原平三景時館の場 |
81分 |
×
梶原平三景時 |
[2代目] |
||
梶原平次景高 |
[初代] |
||
宇都宮弥三郎友綱 |
[3代目] |
||
友綱妻菊町(景時娘) |
[5代目] |
||
景高妻榊葉(宇都宮妹) |
[7代目] |
||
土肥妻巻絹(景時娘) |
[2代目] |
||
千葉之助妻千草(景時娘) |
[2代目] |
||
醒ヶ井兵太 |
[初代] |
||
早見金吾 |
[2代目] |
||
友綱一子友若 |
|||
景高一子亀丸 |
|||
腰元若葉 |
|||
腰元紅葉 |
[3代目] |
||
腰元 |
[2代目] |
||
腰元 |
[2代目] |
||
腰元 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
[2代目] |
||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
[2代目] |
||
陸尺 |
|||
陸尺 |
かじわらへいぞうかげときやかたたかどの 梶原平三景時館高楼の場 |
3分 |
第三幕 |
---|
はやともみょうじん 隼鞆明神の場 |
29分 |
×
巫女千早 実は 静御前 |
[7代目] |
||
禰宜又五郎 実は 能登守教経 |
[17代目] |
||
海女若松 |
[7代目] |
||
薬売牛尾三平 実は 源義経 |
[初代] |
||
漁師鴈四郎 |
[4代目] |
||
漁師喜作 |
[10代目] |
||
漁師岩六 |
|||
神官岸波主鈴 |
[7代目] |
||
備前守行家 |
[2代目] |
||
禰宜治良蔵 |
[3代目] |
||
海女お浜 |
|||
海女小磯 |
[3代目] |
||
海女苅藻 |
はやともみょうじんかいろう 隼鞆明神廻廊の場 |
3分 |
はやともみょうじんはまべ 隼鞆明神浜辺の場 |
4分 |
かいてい 海底の場 |
13分 |
×
巫女千早 実は 静御前 |
[7代目] |
||
海女若松 |
[7代目] |
||
龍女栄螺 |
[10代目] |
||
龍女赤貝 |
[3代目] |
||
龍女蛤 |
|||
龍女蜊 |
[3代目] |
||
龍女牡蠣 |
[2代目] |
||
龍女鮑 |
×
長唄 |
かいていりゅうぐう 海底龍宮の場 |
21分 |
×
巫女千早 実は 静御前 |
[7代目] |
||
禰宜又五郎 実は 能登守教経 |
[17代目] |
||
海女若松 |
[7代目] |
||
龍女栄螺 |
[10代目] |
||
龍女赤貝 |
[3代目] |
||
龍女蛤 |
|||
龍女蜊 |
[3代目] |
||
龍女牡蠣 |
[2代目] |
||
龍女鮑 |
|||
龍女 |
|||
龍女 |
|||
漁四天 |
[2代目] |
||
漁四天 |
|||
漁四天 |
|||
漁四天 |
|||
漁四天 |
[2代目] |
||
漁四天 |
|||
漁四天 |
|||
漁四天 |
|||
漁四天 |
|||
漁四天 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
郎党 |
[2代目] |
||
郎党 |
|||
郎党 |
|||
安徳帝 |
|||
小姓 |
|||
おこぜの太夫 |
[10代目] |
||
くらげの局 |
[6代目] |
||
阿那婆達多沙迦羅龍王 |
[3代目] |
||
難陀龍王跋難陀 |
[初代] |
||
風水龍王 |
[2代目] |
梶原平三景時 |
[2代目] |
||
風水龍王 |
[2代目] |
||
静御前 |
[7代目] |
||
江間小四郎義時 |
[17代目] |
||
禰宜又五郎 実は 能登守教経 |
[17代目] |
||
海女若松 |
[7代目] |
||
梶原平次景高 |
[初代] |
||
薬売牛尾三平 実は 源義経 |
[初代] |
||
難陀龍王跋難陀 |
[初代] |
||
源右兵衛佐頼朝 |
[8代目] |
||
宇都宮弥三郎友綱 |
[3代目] |
||
阿那婆達多沙迦羅龍王 |
[3代目] |
||
友綱妻菊町(景時娘) |
[5代目] |
||
景高妻榊葉(宇都宮妹) |
[7代目] |
||
飯原左衛門 |
[4代目] |
||
漁師鴈四郎 |
[4代目] |
||
土肥次郎実平 |
[10代目] |
||
漁師喜作 |
[10代目] |
||
おこぜの太夫 |
[10代目] |
||
津田判官 |
[6代目] |
||
くらげの局 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
かまくらつるがおかはちまんぐう 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の場 |
49分 |
カラー |
有 |
有 |
第二幕 |
---|
かじわらへいぞうかげときやかた 梶原平三景時館の場 |
81分 |
カラー |
有 |
有 |
かじわらへいぞうかげときやかたたかどの 梶原平三景時館高楼の場 |
3分 |
カラー |
有 |
有 |
第三幕 |
---|
はやともみょうじん 隼鞆明神の場 |
29分 |
カラー |
有 |
有 |
はやともみょうじんかいろう 隼鞆明神廻廊の場 |
3分 |
カラー |
有 |
有 |
はやともみょうじんはまべ 隼鞆明神浜辺の場 |
4分 |
カラー |
有 |
有 |
かいてい 海底の場 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
かいていりゅうぐう 海底龍宮の場 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |