公演コード:YE1-107
開催期間:昭和55(1980)年 11月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
昭和五十五年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[9代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
常磐津作曲 |
|||
竹本作曲 |
|||
長唄補曲 |
|||
長唄指導 |
[2代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
鳴物指導 |
[11代目] |
||
振付 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
袈裟と盛遠
[4代目] |
作 |
序幕 |
---|
いつくしましゃでんけいだい 厳島社殿境内の場 油坊主のだんまり |
9分 |
いつくしまかいろう 厳島廻廊の場 日招ぎの清盛 |
35分 |
×
仏御前 実は 常盤御前 |
[2代目] |
||
祇王 |
[2代目] |
||
祇女 |
[2代目] |
||
千人禿重若 |
[3代目] |
||
のたまく入道雷雲 |
[9代目] |
||
厳島の内侍鶴の前 |
|||
厳島の内侍 |
|||
厳島の内侍 |
|||
厳島の内侍 |
|||
厳島の内侍 |
|||
厳島の内侍 |
[3代目] |
||
女仕丁 |
|||
女仕丁 |
[2代目] |
||
女仕丁 |
|||
女仕丁 |
|||
女仕丁 |
|||
女仕丁 |
|||
女仕丁 |
[2代目] |
||
女仕丁 |
|||
女仕丁 |
|||
女仕丁 |
|||
荒若衆 |
|||
荒若衆 |
[5代目] |
||
平相国清盛 |
[9代目] |
二幕目 |
---|
たかおさんじんごじ 高雄山神護寺の場 |
59分 |
×
袈裟御前 |
[4代目] |
||
遠藤武者盛遠 後に 文覚坊 |
[10代目] |
||
長谷平 実は 長谷部長兵衛信連 |
[7代目] |
||
仕丁又五郎 実は 渡辺唱 |
[8代目] |
||
阿波民部の娘薫 |
[2代目] |
||
高倉の宮 |
[8代目] |
||
難波の六郎経遠 |
[5代目] |
||
千人禿重若 |
[3代目] |
||
紅梅 |
[3代目] |
||
紅葉 |
|||
早見兵藤景澄 |
[2代目] |
||
雲夜叉 |
[6代目] |
||
渡辺左衛門亘 後に 重源法師 |
[5代目] |
たかおさんじんごじにわさき 高雄山神護寺庭先の場 |
14分 |
たかおさんじんごじいしだん 高雄山神護寺石段の場 |
24分 |
三幕目 |
---|
うめづがわ
梅津川の場
浄瑠璃 誰同噂仇者(たそやたそなうてのあだもの) |
38分 |
×
船君小松 |
[4代目] |
||
物かわの蔵人満貞 |
[9代目] |
||
待宵の侍従 |
[5代目] |
||
折助栗蔵 |
[2代目] |
||
折助熊平 |
[6代目] |
||
船頭手取の与次郎 |
[5代目] |
×
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[5代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
大切 |
---|
さんしゅうまつやまさんちゅう 讃州松山山中の場 |
3分 |
さんしゅうまつやまきのまるどの 讃州松山木の丸殿の場 |
36分 |
×
崇徳院 |
[10代目] |
||
待宵の侍従 |
[5代目] |
||
滝口靱負常久 |
[5代目] |
||
八栗銅内 |
[3代目] |
||
河野伴蔵 |
うんちゅう 雲中の場 |
4分 |
×
崇徳院 |
[10代目] |
||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
[2代目] |
||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
[5代目] |
||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
|||
木の葉天狗 |
丑の刻詣りの女 |
[4代目] |
||
袈裟御前 |
[4代目] |
||
船君小松 |
[4代目] |
||
神官風の男 |
[5代目] |
||
渡辺左衛門亘 後に 重源法師 |
[5代目] |
||
船頭手取の与次郎 |
[5代目] |
||
油坊主 |
[10代目] |
||
遠藤武者盛遠 後に 文覚坊 |
[10代目] |
||
崇徳院 |
[10代目] |
||
平相国清盛 |
[9代目] |
||
物かわの蔵人満貞 |
[9代目] |
||
長谷平 実は 長谷部長兵衛信連 |
[7代目] |
||
仕丁又五郎 実は 渡辺唱 |
[8代目] |
||
仏御前 実は 常盤御前 |
[2代目] |
||
阿波民部の娘薫 |
[2代目] |
||
待宵の侍従 |
[5代目] |
||
高倉の宮 |
[8代目] |
||
難波の六郎経遠 |
[5代目] |
||
滝口靱負常久 |
[5代目] |
||
のたまく入道雷雲 |
[9代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
いつくしましゃでんけいだい 厳島社殿境内の場 油坊主のだんまり |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
いつくしまかいろう 厳島廻廊の場 日招ぎの清盛 |
35分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
たかおさんじんごじ 高雄山神護寺の場 |
59分 |
カラー |
有 |
有 |
たかおさんじんごじにわさき 高雄山神護寺庭先の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
たかおさんじんごじいしだん 高雄山神護寺石段の場 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
うめづがわ
梅津川の場 浄瑠璃 誰同噂仇者(たそやたそなうてのあだもの) |
38分 |
カラー |
有 |
有 |
大切 |
---|
さんしゅうまつやまさんちゅう 讃州松山山中の場 |
3分 |
カラー |
有 |
有 |
さんしゅうまつやまきのまるどの 讃州松山木の丸殿の場 |
36分 |
カラー |
有 |
有 |
うんちゅう 雲中の場 |
4分 |
カラー |
有 |
有 |