公演コード:YE1-275
開催期間:平成23(2011)年 11月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場四十五周年記念
平成23年度(第66回)文化庁芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
胡弓 |
頭取 |
|||
美術 |
(曽根崎心中) |
||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
立師 |
|||
立師 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
竹本作曲 |
[2代目] (『日本振袖始』桜狩) |
||
作調 |
[11代目] (『日本振袖始』簸の川) |
||
補曲 |
|||
作調 |
[7代目] |
||
箏曲補曲 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
作 |
第一場 |
---|
いくだまじんじゃけいだい 生玉神社境内の場 |
32分 |
×
天満屋お初 |
[4代目] |
||
平野屋徳兵衛 |
[5代目] |
||
油屋九平次 |
[2代目] |
||
町の衆六兵衛 |
[2代目] |
||
町の衆甚兵衛 |
|||
町の衆松右衛門 |
|||
町の衆太郎助 |
|||
幇間彦丸 |
|||
取巻三平 |
|||
丁稚長蔵 |
[初代] |
||
駕籠舁 |
|||
駕籠舁 |
|||
参詣の男 |
[初代] |
||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
[初代] |
||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の男 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣の女 |
|||
参詣の女 |
[初代] |
||
茶屋女おさと |
[2代目] |
||
茶屋女おくに |
[2代目] |
||
田舎客儀兵衛 |
[2代目] |
第二場 |
---|
きたのしんちてんまや 北新地天満屋の場 |
45分 |
×
天満屋お初 |
[4代目] |
||
平野屋徳兵衛 |
[5代目] |
||
油屋九平次 |
[2代目] |
||
町の衆六兵衛 |
[2代目] |
||
町の衆甚兵衛 |
|||
女郎お千代 |
|||
女郎お仲 |
|||
女郎おかつ |
|||
下男嘉助 |
|||
油屋手代茂兵衛 |
|||
下女お玉 |
|||
天満屋惣兵衛 |
[3代目] |
||
平野屋久右衛門 |
[5代目] |
天満屋お初 |
[4代目] |
||
油屋九平次 |
[2代目] |
||
天満屋惣兵衛 |
[3代目] |
||
平野屋久右衛門 |
[5代目] |
||
平野屋徳兵衛 |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
いくだまじんじゃけいだい 生玉神社境内の場 |
32分 |
カラー |
無 |
有 |
第二場 |
---|
きたのしんちてんまや 北新地天満屋の場 |
45分 |
カラー |
無 |
有 |
第三場 |
---|
そねざきのもり 曽根崎の森の場 |
22分 |
カラー |
無 |
有 |