公演コード:YE1-120
開催期間:昭和58(1983)年 3月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
竹本補曲 |
|||
長唄補曲 |
|||
長唄補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
しらかわじゅくはたごや 白川宿旅籠屋の場 |
9分 |
×
旅芸者弁天お照 |
[7代目] |
||
お照母猝金お市 |
[6代目] |
||
辻講釈師古川弁山 |
|||
人力車夫下総松 |
|||
旅役者市川辺丹次 |
[2代目] |
||
旅役者岩井鈍四郎 |
[4代目] |
||
旅籠宿女房おみち |
[5代目] |
||
宿の若い者太助 |
[6代目] |
||
宿の若い者半次 |
|||
宿の下女おしの |
|||
宿の下女おのぶ |
|||
宿の丁稚 |
|||
町人 |
[3代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
銀行手代浜崎千右衛門 実は 松島千太 |
[10代目] |
しらかわじゅくはたごやにかいざしき 白川宿旅籠屋二階座敷の場 |
8分 |
しらかわじゅくみょうじんとうげやまごえ 白川宿明神峠山越の場 |
15分 |
二幕目 |
---|
あかしのうらりょうしいそえもんうち 明石浦漁師磯右衛門内の場 |
31分 |
×
明石の島蔵 |
[7代目] |
||
島蔵妹お浜 |
[2代目] |
||
島蔵伜岩松 |
|||
漁師沖蔵 |
[2代目] |
||
斎坊主西念 |
[3代目] |
||
漁師三蔵 |
|||
漁師喜太六 |
[2代目] |
||
漁師藤吉 |
|||
女房おくろ |
[2代目] |
||
女房おとき |
|||
漁師磯右衛門 |
[3代目] |
あかしのうらはりまなだなんぷう 明石浦播磨灘難風の場 |
5分 |
三幕目 |
---|
かぐらざかべんてんゆ 神楽坂弁天湯の場 |
11分 |
もちづきあきらまちずまい
望月輝町住居の場
浄瑠璃 色増もみじの夕映(いろまさるもみじのゆうばえ) |
45分 |
×
望月妻お照 |
[7代目] |
||
松島千太 |
[10代目] |
||
お照母猝金お市 |
[6代目] |
||
辻講釈師古川弁山 |
|||
望月の下女お清 |
[3代目] |
||
女髪結お常 |
[10代目] |
||
士族望月輝 |
[17代目] |
×
清元 |
浄瑠璃 |
[6代目] |
||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[初代] |
||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
四幕目 |
---|
かぐらざかあかしや 神楽坂明石屋の場 |
28分 |
五幕目 |
---|
明石の島蔵 |
[7代目] |
||
松島千太 |
[10代目] |
||
旅芸者弁天お照 |
[7代目] |
||
士族望月輝 |
[17代目] |
||
漁師磯右衛門 |
[3代目] |
||
人力車夫野州徳 |
[7代目] |
||
お照母猝金お市 |
[6代目] |
||
島蔵妹お浜 |
[2代目] |
||
福島屋お仲 |
[5代目] |
||
漁師沖蔵 |
[2代目] |
||
望月の下女お清 |
[3代目] |
||
旅役者市川辺丹次 |
[2代目] |
||
辻講釈師古川弁山 |
|
||
人力車夫下総松 |
|
||
旅籠宿女房おみち |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
しらかわじゅくはたごや 白川宿旅籠屋の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
しらかわじゅくはたごやにかいざしき 白川宿旅籠屋二階座敷の場 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |
しらかわじゅくみょうじんとうげやまごえ 白川宿明神峠山越の場 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
あかしのうらりょうしいそえもんうち 明石浦漁師磯右衛門内の場 |
31分 |
カラー |
有 |
有 |
あかしのうらはりまなだなんぷう 明石浦播磨灘難風の場 |
5分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
かぐらざかべんてんゆ 神楽坂弁天湯の場 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |
もちづきあきらまちずまい
望月輝町住居の場 浄瑠璃 色増もみじの夕映(いろまさるもみじのゆうばえ) |
45分 |
カラー |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
かぐらざかあかしや 神楽坂明石屋の場 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
五幕目 |
---|
しょうこんしゃとりいまえ 招魂社鳥居前の場 |
34分 |
カラー |
有 |
有 |