公演コード:YE1-158
開催期間:平成2(1990)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[11代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
第一場 |
---|
じょうしんじうらひんか
浄心寺裏貧家の場
浄瑠璃 風狂川辺の芽柳(かぜにくるうかわべのめやなぎ) |
90分 |
×
筆職人船津幸兵衛 |
[12代目] |
||
車夫三五郎 |
[9代目] |
||
幸兵衛姉娘お雪 |
[7代目] |
||
幸兵衛妹娘お霜 |
[7代目] |
||
金貸し金兵衛 |
[10代目] |
||
萩原下男杢蔵 |
[3代目] |
||
萩原下女お仙 |
|||
差配人与兵衛 |
|||
長屋女房おつぎ |
|||
長屋婆お百 |
|||
萩原妻おむら |
[6代目] |
||
代言人茂栗安蔵 |
[3代目] |
×
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
[7代目] |
||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
[2代目] |
||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[初代] |
||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[6代目] |
第二場 |
---|
うみべがしみなげ 海辺河岸身投の場 |
6分 |
×
筆職人船津幸兵衛 |
[12代目] |
||
車夫三五郎 |
[9代目] |
||
幸兵衛姉娘お雪 |
[7代目] |
||
幸兵衛妹娘お霜 |
[7代目] |
||
巡査民尾保守 |
[2代目] |
||
萩原下男杢蔵 |
[3代目] |
||
萩原下女お仙 |
|||
差配人与兵衛 |
|||
町の男 |
[5代目] |
||
町の女 |
[2代目] |
||
町の男桶屋 |
|||
町の男川並 |
|||
町の男川並 |
|||
町の男そばや出前 |
|||
町の男車夫芳造 |
|||
町の男書生 |
|||
町の男取的藤の山 |
[2代目] |
||
町の男船頭 |
|||
町の男 |
[4代目] |
||
町の男 |
|||
町の男 |
|||
町の男 |
|||
町の男 |
|||
町の男 |
|||
町の男 |
|||
町の男 |
|||
町の男 |
|||
町の女 |
|||
町の女 |
|||
萩原妻おむら |
[6代目] |
筆職人船津幸兵衛 |
[12代目] |
||
代言人茂栗安蔵 |
[3代目] |
||
金貸し金兵衛 |
[10代目] |
||
萩原妻おむら |
[6代目] |
||
幸兵衛姉娘お雪 |
[7代目] |
||
幸兵衛妹娘お霜 |
[7代目] |
||
車夫三五郎 |
[9代目] |
||
巡査民尾保守 |
[2代目] |
||
萩原下男杢蔵 |
[3代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
じょうしんじうらひんか
浄心寺裏貧家の場 浄瑠璃 風狂川辺の芽柳(かぜにくるうかわべのめやなぎ) |
90分 |
カラー |
有 |
有 |
第二場 |
---|
うみべがしみなげ 海辺河岸身投の場 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |