公演コード:YE1-307
開催期間:平成30(2018)年 1月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[8代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[8代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
|||
作曲 |
音楽(「室町御所塀外」) |
||
音楽(「室町御所塀外」) |
|||
音楽(「室町御所塀外」) |
|||
音楽(「室町御所塀外」) |
|||
音楽(「室町御所塀外」) |
|||
竹本補曲 |
(「横山館奥庭」) |
||
補曲 |
[8代目] |
||
作調 |
[5代目] |
||
作調 |
|||
附打 |
|||
附打 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
補綴 |
国立劇場文芸研究会 |
||
補綴 |
国立劇場文芸研究会 |
||
制作 |
|||
協力 |
近松徳三・奈河篤助=作 『姫競双葉絵草紙』より
|
|
合作 |
発端 |
---|
序幕<春> |
---|
(さがみ)かまくらおうぎがやつよこやまやかたおくにわ (相模)鎌倉扇ヶ谷横山館奥庭の場 |
25分 |
×
小栗判官兼氏 |
[5代目] |
||
横山次郎秀春 |
[9代目] |
||
照手姫 |
[2代目] |
||
腰元 |
[3代目] |
||
腰元 |
|||
近習 |
|||
近習 |
[初代] |
||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
馬丁 |
|||
馬丁 |
|||
申し次の侍 |
|||
局常陸 |
[5代目] |
||
横山大膳久国 |
[9代目] |
(さがみ)かまくらおうぎがやつよこやまやかたおくごてん (相模)鎌倉扇ヶ谷横山館奥御殿の場 |
18分 |
(さがみ)えのしまおき (相模)江の島沖の場 |
9分 |
二幕目<夏> |
---|
(おうみ)かたたのうらなみしちうち (近江)堅田浦浪七内の場 |
43分 |
(おうみ)かたたのうらこすいだんぷう (近江)堅田浦湖水檀風の場 |
20分 |
×
漁師浪七 実は 美戸小次郎 |
[4代目] |
||
照手姫 |
[2代目] |
||
漁師 |
|||
漁師 |
[3代目] |
||
漁師 |
|||
漁師 |
[初代] |
||
漁師 |
[初代] |
||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
鬼瓦の胴八 |
[4代目] |
三幕目<秋> |
---|
(みの)あおはかのしゅくほうこういんけいだい (美濃)青墓宿宝光院境内の場 |
14分 |
×
万屋後家お槙 |
[5代目] |
||
佐々木宗丹 実は 小栗判官兼氏 |
[5代目] |
||
万屋娘お駒 |
[4代目] |
||
茶店女房お玉 |
[3代目] |
||
万屋女中おうの |
|||
万屋女中おいさ |
[3代目] |
||
浪人赤井丹次 |
|||
浪人青井久馬 |
[5代目] |
||
寺男市助 |
|||
寺男仁助 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
(みの)あおはかのしゅくよろずやゆどの (美濃)青墓宿万屋湯殿の場 |
12分 |
(みの)あおはかのしゅくよろずやおくざしき (美濃)青墓宿万屋奥座敷の場 |
21分 |
大詰<冬> |
---|
(きい)くまのなちさん (紀伊)熊野那智山の場 |
27分 |
×
風間八郎 実は 新田源九郎義久 |
[7代目] |
||
横山太郎秀国 |
[4代目] |
||
細川家家臣 桜井新吾 |
[9代目] |
||
細川家家臣 七里源内 |
[3代目] |
||
横山太郎妻浅香 |
[4代目] |
||
風間の子分 烏の勘八 実は 奴三千助 |
[初代] |
||
風間の子分 鳶の藤六 |
[6代目] |
||
風間の子分 燕の常吉 |
|||
風間の子分 雀の捨蔵 |
|||
風間の子分 |
|||
風間の子分 |
|||
照手姫 |
[2代目] |
||
小栗判官兼氏 |
[5代目] |
||
細川政元 |
[5代目] |
盗賊風間八郎 |
[7代目] |
||
執権細川政元 |
[5代目] |
||
万屋後家お槙 |
[5代目] |
||
漁師浪七 実は 美戸小次郎 |
[4代目] |
||
横山太郎秀国 |
[4代目] |
||
小栗判官兼氏 |
[5代目] |
||
横山次郎秀春 |
[9代目] |
||
細川家家臣 桜井新吾 |
[9代目] |
||
膳所の四郎蔵 |
[3代目] |
||
細川家家臣 七里源内 |
[3代目] |
||
浪七女房小藤 |
[4代目] |
||
万屋娘お駒 |
[4代目] |
||
横山太郎妻浅香 |
[4代目] |
||
奴三千助 |
[初代] |
||
風間の子分 鳶の藤六 |
[6代目] |
||
照手姫 |
[2代目] |
||
瀬田の橋蔵 |
|
||
鬼瓦の胴八 |
[4代目] |
||
万屋下男不寝兵衛 |
[4代目] |
||
局常陸 |
[5代目] |
||
万屋女中頭お熊 |
[2代目] |
||
横山大膳久国 |
[9代目] |
||
小栗郡領兼重 |
[初代] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
発端 |
---|
(きょう)むろまちごしょへいそと (京)室町御所塀外の場 |
12分 |
カラー |
無 |
有 |
序幕<春> |
---|
(さがみ)かまくらおうぎがやつよこやまやかたおくにわ (相模)鎌倉扇ヶ谷横山館奥庭の場 |
25分 |
カラー |
無 |
有 |
(さがみ)かまくらおうぎがやつよこやまやかたおくごてん (相模)鎌倉扇ヶ谷横山館奥御殿の場 |
18分 |
カラー |
無 |
有 |
(さがみ)えのしまおき (相模)江の島沖の場 |
9分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目<夏> |
---|
(おうみ)かたたのうらなみしちうち (近江)堅田浦浪七内の場 |
43分 |
カラー |
無 |
有 |
(おうみ)かたたのうらこすいだんぷう (近江)堅田浦湖水檀風の場 |
20分 |
カラー |
無 |
有 |
三幕目<秋> |
---|
(みの)あおはかのしゅくほうこういんけいだい (美濃)青墓宿宝光院境内の場 |
14分 |
カラー |
無 |
有 |
(みの)あおはかのしゅくよろずやゆどの (美濃)青墓宿万屋湯殿の場 |
12分 |
カラー |
無 |
有 |
(みの)あおはかのしゅくよろずやおくざしき (美濃)青墓宿万屋奥座敷の場 |
21分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰<冬> |
---|
(きい)くまのなちさん (紀伊)熊野那智山の場 |
27分 |
カラー |
無 |
有 |