公演コード:YE5,1-5
開催期間:昭和57(1982)年 8月 17日 ~ 18日
会場:国立劇場小劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
補曲 |
|||
作調 |
[5代目] |
||
竹本指導 |
|||
振付 |
[9代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
協賛 |
|
|
|
合作 |
序幕 |
---|
すみよしとりいまえ 住吉鳥居前の場 |
44分 |
×
団七九郎兵衛 |
|||
団七女房お梶 |
[2代目] |
||
一寸徳兵衛 |
|||
玉島磯之丞 |
|||
傾城琴浦 |
|||
大鳥佐賀右衛門 |
|||
下剃三吉 |
[4代目] |
||
役人堤藤内 |
|||
こっぱの権 |
|||
なまこの八 |
|||
医者竹庵 |
|||
職人丸吉 |
|||
町人角蔵 |
[4代目] |
||
町人 |
[2代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
[2代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
団七一子市松 |
|||
釣船三婦 |
二幕目 |
---|
つりふねさぶうち 釣船三婦内の場 |
40分 |
×
団七九郎兵衛 |
|||
釣船三婦 |
|||
一寸徳兵衛 |
|||
玉島磯之丞 |
|||
傾城琴浦 |
|||
三婦女房おつぎ |
|||
こっぱの権 |
|||
なまこの八 |
|||
駕かき |
|||
駕かき |
|||
三河屋義平次 |
|||
徳兵衛女房お辰 |
[3代目] |
ながまちうら 長町裏の場 |
38分 |
×
団七九郎兵衛 |
|||
駕かき |
|||
駕かき |
|||
祭の若い者 |
[3代目] |
||
祭の若い者 |
[4代目] |
||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
[2代目] |
||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
[4代目] |
||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
祭の若い者 |
|||
三河屋義平次 |
団七九郎兵衛 |
|
||
徳兵衛女房お辰 |
[3代目] |
||
一寸徳兵衛 |
|
||
団七女房お梶 |
[2代目] |
||
釣船三婦 |
|
||
三婦女房おつぎ |
|
||
玉島磯之丞 |
|
||
傾城琴浦 |
|
||
三河屋義平次 |
|
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
監修 | [2代目] |
||
指導 | [初代] |
||
美術 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
すみよしとりいまえ 住吉鳥居前の場 |
44分 |
カラー |
有 |
無 |
二幕目 |
---|
つりふねさぶうち 釣船三婦内の場 |
40分 |
カラー |
有 |
無 |
ながまちうら 長町裏の場 |
38分 |
カラー |
有 |
無 |