公演コード:YE1-246
開催期間:平成17(2005)年 11月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
平成17年度(第60回記念)文化庁芸術祭主催
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
振付 |
|||
立師 |
|||
竹本補曲 |
|||
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[4代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
補綴 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
|
合作 |
序幕 |
---|
にじょうじょうはいぜん 二条城配膳の場 六月朔日 |
28分 |
×
武智日向守光秀 |
[3代目] |
||
武智十次郎光義 |
[2代目] |
||
勅使浪花中納言兼冬 |
|||
森蘭丸 |
|||
森力丸 |
[4代目] |
||
饗応の大名 |
[3代目] |
||
饗応の大名 |
|||
饗応の大名 |
[6代目] |
||
饗応の大名 |
|||
饗応の大名 |
[5代目] |
||
饗応の大名 |
|||
勅使姉小路宏道 |
|||
勅使勧修寺親房 |
|||
紅毛のバテレン |
|||
印度人の従者 |
|||
尾田家腰元 |
|||
尾田家腰元 |
|||
尾田家腰元 |
|||
尾田家腰元 |
|||
小姓 |
|||
尾田家諸士 |
|||
尾田家諸士 |
[初代] |
||
尾田家諸士 |
|||
尾田家諸士 |
|||
内大臣尾田春長 |
[5代目] |
ほんのうじ 本能寺の場 六月二日 |
23分 |
×
内大臣尾田春長 |
[5代目] |
||
森蘭丸 |
|||
森力丸 |
[4代目] |
||
尾田家軍兵 |
|||
尾田家軍兵 |
[初代] |
||
尾田家軍兵 |
[2代目] |
||
尾田家軍兵 |
|||
尾田家軍兵 |
|||
尾田家軍兵 |
[初代] |
||
尾田家軍兵 |
|||
尾田家軍兵 |
[初代] |
||
尾田家軍兵 |
|||
尾田家軍兵 |
|||
尾田家軍兵 |
|||
尾田家軍兵 |
[初代] |
||
尾田家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
[初代] |
||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
[2代目] |
||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
[初代] |
||
武智家軍兵 |
[2代目] |
||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
[5代目] |
||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
尾田家腰元 |
|||
尾田家腰元 |
|||
尾田家腰元 |
|||
尾田家腰元 |
|||
本能寺所化 |
|||
本能寺所化 |
|||
小姓 |
|||
安田作兵衛 |
[6代目] |
||
阿野の局 |
[3代目] |
二幕目 |
---|
みょうしんじ 妙心寺の場 六月六日 |
36分 |
×
武智日向守光秀 |
[3代目] |
||
武智十次郎光義 |
[2代目] |
||
十次郎の許嫁初菊 |
|||
光秀の母皐月 |
[2代目] |
||
腰元嵯峨野 |
|||
腰元清滝 |
[2代目] |
||
腰元花園 |
|||
腰元衣笠 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
[初代] |
||
武智家軍兵 |
[初代] |
||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
[2代目] |
||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
[初代] |
||
武智家軍兵 |
[初代] |
||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
荷持ちの中間 |
|||
荷持ちの中間 |
[2代目] |
||
荷持ちの中間 |
|||
荷持ちの中間 |
|||
荷持ちの中間 |
|||
荷持ちの中間 |
[初代] |
||
荷持ちの中間 |
|||
四方天田島頭 |
[5代目] |
||
光秀の妻操 |
[6代目] |
三幕目 |
---|
だいもつのうらうりけんじょう 大物浦瓜献上の場 六月九日 |
17分 |
×
真柴筑前守久吉 |
[7代目] |
||
旅僧献穴 実は 宝国寺の南山和尚 |
[9代目] |
||
加藤虎之助正清 |
[6代目] |
||
久吉の従臣 |
[3代目] |
||
久吉の従臣 |
|||
久吉の従臣 |
[6代目] |
||
久吉の従臣 |
[5代目] |
||
真柴家軍兵 |
|||
真柴家軍兵 |
|||
真柴家軍兵 |
|||
真柴家軍兵 |
|||
真柴家軍兵 |
[初代] |
||
真柴家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
[2代目] |
||
武智家軍兵 |
[初代] |
||
武智家軍兵 |
|||
武智家軍兵 |
|||
百姓今里村の長兵衛 実は 四方天田島頭 |
[5代目] |
大詰 |
---|
あまがさきかんきょ 尼ヶ崎閑居の場 六月十日 |
98分 |
×
武智日向守光秀 |
[3代目] |
||
武智十次郎光義 |
[2代目] |
||
十次郎の許嫁初菊 |
|||
光秀の母皐月 |
[2代目] |
||
加藤虎之助正清 |
[6代目] |
||
久吉の従臣 |
[3代目] |
||
久吉の従臣 |
|||
久吉の従臣 |
[6代目] |
||
久吉の従臣 |
[5代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
[初代] |
||
百姓 |
[初代] |
||
百姓 |
|||
十次郎の軍兵 |
|||
十次郎の軍兵 |
[初代] |
||
十次郎の軍兵 |
[2代目] |
||
真柴家軍兵 |
|||
真柴家軍兵 |
|||
真柴家軍兵 |
|||
真柴家軍兵 |
|||
真柴家軍兵 |
|||
真柴家軍兵 |
|||
光秀の妻操 |
[6代目] |
||
旅僧 実は 真柴筑前守久吉 |
[7代目] |
真柴筑前守久吉 |
[7代目] |
||
武智日向守光秀 |
[3代目] |
||
光秀の妻操 |
[6代目] |
||
勅使浪花中納言兼冬 |
|
||
森蘭丸 |
|
||
十次郎の許嫁初菊 |
|
||
森力丸 |
[4代目] |
||
光秀の母皐月 |
[2代目] |
||
加藤虎之助正清 |
[6代目] |
||
安田作兵衛 |
[6代目] |
||
阿野の局 |
[3代目] |
||
旅僧献穴 実は 宝国寺の南山和尚 |
[9代目] |
||
四方天田島頭 |
[5代目] |
||
武智十次郎光義 |
[2代目] |
||
内大臣尾田春長 |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
にじょうじょうはいぜん 二条城配膳の場 六月朔日 |
28分 |
カラー |
無 |
有 |
ほんのうじ 本能寺の場 六月二日 |
23分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
みょうしんじ 妙心寺の場 六月六日 |
36分 |
カラー |
無 |
有 |
三幕目 |
---|
だいもつのうらうりけんじょう 大物浦瓜献上の場 六月九日 |
17分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
あまがさきかんきょ 尼ヶ崎閑居の場 六月十日 |
98分 |
カラー |
無 |
有 |