公演コード:YE1-189
開催期間:平成6(1994)年 11月 4日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
平成六年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
竹本補曲 |
|||
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
鳴物指導 |
[11代目] |
||
立師 |
|||
子役指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
もじがせきもとぶね 門司ヶ関元船の場 |
36分 |
二幕目 |
---|
はかたやなぎまちおくだやみせさき 博多柳町奥田屋店先の場 |
30分 |
×
毛剃九右衛門 |
[2代目] |
||
傾城小女郎 |
[9代目] |
||
じゃがたら三蔵 |
|||
中国弥平次 |
[9代目] |
||
小倉屋伝右衛門 |
[5代目] |
||
浪花の仁三 |
[11代目] |
||
長門市五郎 |
[6代目] |
||
徳島平左衛門 |
[4代目] |
||
奥田屋女房お松 |
[2代目] |
||
傾城江口 |
[2代目] |
||
傾城勝山 |
[2代目] |
||
傾城操 |
[2代目] |
||
傾城小倉 |
[2代目] |
||
傾城花香 |
|||
傾城薄雲 |
|||
料理人松蔵 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
太鼓持 |
[4代目] |
||
太鼓持 |
[3代目] |
||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
辻占売 |
|||
禿重之丞 |
|||
座頭盛市 |
[3代目] |
||
小町屋惣七 |
[9代目] |
はかたやなぎまちおくだやにかいざしき 博多柳町奥田屋二階座敷の場 |
9分 |
はかたやなぎまちおくだやおくざしき 博多柳町奥田屋奥座敷の場 |
31分 |
×
毛剃九右衛門 |
[2代目] |
||
傾城小女郎 |
[9代目] |
||
じゃがたら三蔵 |
|||
中国弥平次 |
[9代目] |
||
小倉屋伝右衛門 |
[5代目] |
||
浪花の仁三 |
[11代目] |
||
長門市五郎 |
[6代目] |
||
徳島平左衛門 |
[4代目] |
||
奥田屋女房お松 |
[2代目] |
||
傾城江口 |
[2代目] |
||
傾城勝山 |
[2代目] |
||
傾城操 |
[2代目] |
||
傾城小倉 |
[2代目] |
||
傾城花香 |
|||
傾城薄雲 |
|||
若い者藤助 |
[3代目] |
||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
太鼓持 |
[4代目] |
||
太鼓持 |
[3代目] |
||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
禿重之丞 |
|||
座頭盛市 |
[3代目] |
||
小町屋惣七 |
[9代目] |
三幕目 |
---|
きょうとしんせいまちそうしちうち 京都心清町惣七内の場 |
33分 |
大詰 |
---|
そうしちこじょろうみちゆき よっかいちにちかきおいわけ 惣七小女郎道行 四日市に近き追分の場 |
25分 |
×
小町屋惣七 |
[9代目] |
||
小女郎 |
[9代目] |
||
捕手頭山野辺主水 |
[5代目] |
||
駕籠 |
|||
駕籠 |
|||
駕籠 |
[2代目] |
||
駕籠 |
|||
駕籠 |
|||
駕籠 |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
|||
旅の者 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
大塚右京之進 |
[6代目] |
毛剃九右衛門 |
[2代目] |
||
小町屋惣七 |
[9代目] |
||
傾城小女郎 |
[9代目] |
||
小町屋惣左衛門 |
[2代目] |
||
じゃがたら三蔵 |
|
||
中国弥平次 |
[9代目] |
||
小倉屋伝右衛門 |
[5代目] |
||
浪花の仁三 |
[11代目] |
||
長門市五郎 |
[6代目] |
||
徳島平左衛門 |
[4代目] |
||
座頭盛市 |
[3代目] |
||
奥田屋女房お松 |
[2代目] |
||
大塚右京之進 |
[6代目] |
||
捕手頭山野辺主水 |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
もじがせきもとぶね 門司ヶ関元船の場 |
36分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
はかたやなぎまちおくだやみせさき 博多柳町奥田屋店先の場 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
はかたやなぎまちおくだやにかいざしき 博多柳町奥田屋二階座敷の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
はかたやなぎまちおくだやおくざしき 博多柳町奥田屋奥座敷の場 |
31分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
きょうとしんせいまちそうしちうち 京都心清町惣七内の場 |
33分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
そうしちこじょろうみちゆき よっかいちにちかきおいわけ 惣七小女郎道行 四日市に近き追分の場 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |