公演コード:YE1-266
開催期間:平成21(2009)年 12月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
箏曲 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
作曲(一休禅師) |
|||
箏曲補曲(一休禅師) |
|||
作調(一休禅師) |
[7代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
作 |
第一場 |
---|
ほっけどうのもんぜん 法華堂の門前の場 |
34分 |
×
大江広元 |
[5代目] |
||
畠山六郎重保 |
[3代目] |
||
大名榛谷重朝 |
[6代目] |
||
大名藤沢次郎清親 |
[4代目] |
||
中野五郎能成 |
[3代目] |
||
警固の郎党右源次 |
|||
警固の郎党藤六 |
[2代目] |
||
郎党甚内 |
|||
郎党六郎左 |
|||
番匠 |
[6代目] |
||
販婦 |
|||
土器売 |
[5代目] |
||
売子僧 |
[3代目] |
||
紺掻 |
|||
琵琶法師 |
|||
僧 |
|||
ぼろ |
[初代] |
||
新発意 |
[初代] |
||
大名 |
|||
大名 |
|||
大名 |
|||
大江の従者 |
[4代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
侍女音羽 |
[2代目] |
||
小周防 |
[7代目] |
第二場 |
---|
しょうぐんけみたち 将軍家御館の場 |
57分 |
×
将軍源頼家 |
[2代目] |
||
大江広元 |
[5代目] |
||
畠山六郎重保 |
[3代目] |
||
小笠原弥太郎長経 |
[11代目] |
||
新熊野別当定海 |
[5代目] |
||
新熊野別当快順 |
|||
羽黒山別当祐玄 |
[初代] |
||
羽黒山別当実尊 |
|||
中野五郎能成 |
[3代目] |
||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
[初代] |
||
春王丸 |
[初代] |
||
侍女 |
|||
侍女 |
[初代] |
||
申し次の侍女 |
|||
小周防 |
[7代目] |
||
尼御台所政子 |
[5代目] |
将軍源頼家 |
[2代目] |
||
大江広元 |
[5代目] |
||
畠山六郎重保 |
[3代目] |
||
大名榛谷重朝 |
[6代目] |
||
大名藤沢次郎清親 |
[4代目] |
||
侍女音羽 |
[2代目] |
||
羽黒山別当祐玄 |
[初代] |
||
新熊野別当定海 |
[5代目] |
||
小笠原弥太郎長経 |
[11代目] |
||
小周防 |
[7代目] |
||
尼御台所政子 |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
ほっけどうのもんぜん 法華堂の門前の場 |
34分 |
カラー |
無 |
有 |
第二場 |
---|
しょうぐんけみたち 将軍家御館の場 |
57分 |
カラー |
無 |
有 |