公演コード:YE1-205
開催期間:平成9(1997)年 11月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
平成九年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
補曲 |
[4代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
美術 |
|||
舞台技術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
心中紙屋治兵衛
|
|
合作 |
|
97分 |
×
紙屋治兵衛 |
[3代目] |
||
紀の国屋小春 |
[2代目] |
||
江戸屋太兵衛 |
[2代目] |
||
丁稚三五郎 |
[6代目] |
||
五貫屋善六 |
|||
仲居お長 |
[2代目] |
||
芸妓小糸 |
[2代目] |
||
仲居お民 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
[初代] |
||
町人 |
|||
町人 |
[4代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
河内屋お庄 |
[6代目] |
||
粉屋孫右衛門 |
[5代目] |
紙屋治兵衛 |
[3代目] |
||
粉屋孫右衛門 |
[5代目] |
||
紀の国屋小春 |
[2代目] |
||
河内屋お庄 |
[6代目] |
||
江戸屋太兵衛 |
[2代目] |
||
五貫屋善六 |
|
||
丁稚三五郎 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
|
97分 |
カラー |
有 |
有 |