公演コード:YE1-66
開催期間:昭和49(1974)年 6月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[6代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[10代目] |
長唄補曲 |
|||
作調 |
|||
長唄補曲 |
|||
仕掛物指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
作者 |
|||
狂言方 |
|||
狂言方 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|
作 |
序幕 |
---|
そねざきかわちや 曾根崎河内屋の場 |
63分 |
×
紙屋治兵衛 |
[2代目] |
||
紀の国屋小春 |
[2代目] |
||
河内屋女房お庄 |
[4代目] |
||
太兵衛 |
|||
太兵衛の連れ(一) |
[5代目] |
||
太兵衛の連れ(二) |
[6代目] |
||
下婢お杉 |
[初代] |
||
なまいだ坊主 |
|||
朋輩の遊女 |
|||
茶屋女 |
[2代目] |
||
商人風の客 |
|||
手代風の客 |
|||
武士風の客 |
|||
奴 |
|||
座頭 |
|||
おちょぼ |
|||
花車 |
|||
禿 |
|||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
遊女 |
|||
遊客 |
[2代目] |
||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
遊客 |
[2代目] |
||
遊客 |
[初代] |
||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
遊客 |
|||
粉屋孫右衛門 |
[13代目] |
二幕目 |
---|
てんまおまえまちかみやうち 天満御前町紙屋内の場 |
56分 |
×
紙屋治兵衛 |
[2代目] |
||
治兵衛女房おさん |
[5代目] |
||
治兵衛の子勘太郎 |
|||
治兵衛の子お末 |
|||
五左衛門 |
[5代目] |
||
叔母 |
[2代目] |
||
丁稚三五郎 |
[5代目] |
||
下女お玉 |
[初代] |
||
お十夜まいり |
|||
お十夜まいり |
[初代] |
||
お十夜まいり |
|||
お十夜まいり |
|||
お十夜まいり |
|||
お十夜まいり |
|||
粉屋孫右衛門 |
[13代目] |
大詰 |
---|
そねざきやまとや 曾根崎大和屋の場 |
25分 |
×
紙屋治兵衛 |
[2代目] |
||
紀の国屋小春 |
[2代目] |
||
大和屋主人 |
[5代目] |
||
丁稚三五郎 |
[5代目] |
||
治兵衛の子勘太郎 |
|||
下婢お杉 |
[初代] |
||
番太郎 |
[6代目] |
||
駕屋 |
|||
駕屋 |
|||
粉屋孫右衛門 |
[13代目] |
みちゆき なごりのはしづくし 道行 「名残の橋づくし」 |
16分 |
×
振付 |
[6代目] |
あみじまだいちょうじ 網島大長寺の場 |
24分 |
紙屋治兵衛 |
[2代目] |
||
紀の国屋小春 |
[2代目] |
||
粉屋孫右衛門 |
[13代目] |
||
治兵衛女房おさん |
[5代目] |
||
河内屋女房お庄 |
[4代目] |
||
丁稚三五郎 |
[5代目] |
||
五左衛門 |
[5代目] |
||
叔母 |
[2代目] |
||
太兵衛 |
|
||
下婢お杉 |
[初代] |
||
治兵衛の子勘太郎 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
そねざきかわちや 曾根崎河内屋の場 |
63分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
てんまおまえまちかみやうち 天満御前町紙屋内の場 |
56分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大詰 |
---|
そねざきやまとや 曾根崎大和屋の場 |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |
みちゆき なごりのはしづくし 道行 「名残の橋づくし」 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
あみじまだいちょうじ 網島大長寺の場 |
24分 |
モノクロ |
有 |
有 |