公演コード:YE1-128
開催期間:昭和59(1984)年 11月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
昭和五十九年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
|||
補曲 |
[3代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
国立劇場新作歌舞伎脚本入選作
|
作 |
第一場 |
---|
にほんづつみのはいおく 日本堤の廃屋 |
21分 |
第二場 |
---|
とげつろうのきくのえん 吐月楼の菊の宴 |
11分 |
第三場 |
---|
第四場 |
---|
よしわらつたやらんしゅうのへや 吉原蔓蔦屋蘭洲の部屋 |
32分 |
×
十寸見蘭洲 |
[9代目] |
||
十寸見河東 |
[8代目] |
||
蘭洲の母お俊 |
[6代目] |
||
蘭洲の従弟吉弥 |
[2代目] |
||
亡霊藻の花 |
[5代目] |
||
亡霊磯姫 |
[2代目] |
||
亡霊お染狸 |
|||
亡霊青女房 |
|||
亡霊おこん狐 |
|||
亡霊沼御前 |
[2代目] |
||
亡霊毛女郎 |
[3代目] |
||
亡霊座敷童このも |
[4代目] |
||
亡霊座敷童かのも |
|||
平沢左内 |
[10代目] |
||
細井広沢 |
[3代目] |
||
遊女の霊関屋 |
[7代目] |
十寸見蘭洲(蔓蔦屋庄次郎) |
[9代目] |
||
遊女の霊関屋 |
[7代目] |
||
十寸見河東(天満屋藤十郎) |
[8代目] |
||
新井勘解由 |
[2代目] |
||
細井広沢 |
[3代目] |
||
蘭洲の母お俊 |
[6代目] |
||
蘭洲の従弟吉弥 |
[2代目] |
||
平沢左内 |
[10代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
にほんづつみのはいおく 日本堤の廃屋 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
第二場 |
---|
とげつろうのきくのえん 吐月楼の菊の宴 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |
第三場 |
---|
よしわらつたやないしょう 吉原蔓蔦屋内証 |
33分 |
カラー |
有 |
有 |
第四場 |
---|
よしわらつたやらんしゅうのへや 吉原蔓蔦屋蘭洲の部屋 |
32分 |
カラー |
有 |
有 |