公演コード:YE1-21
開催期間:昭和44(1969)年 1月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
立師 |
|||
校訂 |
|||
校合 |
|||
校訂 |
|||
校合 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
源氏の旗揚げ
[初代] |
|
合作 |
序幕 |
---|
いずごんげん 伊豆権現の場 |
第一場 |
いずごんげんかいろう 伊豆権現廻廊の場 |
16分 |
---|
×
江間小四郎義時 |
[4代目] |
||
河津三郎祐安次男箱王丸 |
|||
腰元白梅 |
[3代目] |
||
盗賊 |
|||
藍沢弥五郎重俊 |
|||
長柄四郎義景 |
|||
伊豆権現の神主 |
|||
奴の利 |
[3代目] |
||
奴の松 |
|||
奴の守 |
[3代目] |
||
奴の扇 |
|||
宮仕 |
|||
宮仕 |
|||
宮仕 |
|||
宮仕 |
[2代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
三島入道茯苓 |
[10代目] |
||
海老名源八季門 |
[7代目] |
第二場 |
いずごんげんしゃとう 伊豆権現社頭の場 大薩摩連中 |
18分 |
---|
二幕目 |
---|
そがのすけのぶやかた 曾我祐信館の場 |
74分 |
×
河津三郎祐安妻満江御前 |
[2代目] |
||
江間小四郎義時 |
[4代目] |
||
河津三郎祐安が小姓左門 |
[2代目] |
||
満江御前の腰元白雪 |
[3代目] |
||
満江御前の腰元白絹 |
[4代目] |
||
満江御前の腰元白糸 |
|||
満江御前の腰元白滝 |
[2代目] |
||
河津一子一万丸 |
|||
河津次男箱王丸 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
勢子 |
|||
勢子 |
|||
勢子 |
|||
勢子 |
|||
勢子 |
|||
勢子 |
[2代目] |
||
藍沢弥五郎重俊 |
|||
長柄四郎義景 |
|||
神職羽根倉大之進 |
|||
三島入道茯苓 |
[10代目] |
||
海老名源八季門 |
[7代目] |
||
忍びの者 実は 曾我祐信家来尾張三郎時兼 |
[初代] |
||
源頼朝公 実は 安久村の百姓五平次伜長六 |
|||
伊藤祐親入道寂心 |
[8代目] |
||
安久村の百姓五平次 |
[2代目] |
||
鬼王庄司左衛門近清 |
[7代目] |
||
河津三郎祐安 |
[7代目] |
||
曾我太郎祐信 |
[14代目] |
||
右兵衛佐頼朝 |
[2代目] |
三幕目 |
---|
まさきこうざえもんうち 正木幸左衛門内の場 |
第一場 |
こうざえもんうちてらこや 幸左衛門内寺子屋の場 |
60分 |
---|
×
鎌田兵衛正清娘清滝 |
[5代目] |
||
手習師匠幸左衛門女房おふじ 実は 伊藤娘辰姫 |
[7代目] |
||
おます 実は 時政娘政子の前 |
[5代目] |
||
手習子おきく |
[4代目] |
||
手習子おそめ |
[9代目] |
||
手習子おはん |
[2代目] |
||
手習子小糸 |
|||
手習子お花 |
|||
手習子お梅 |
|||
下男六助 実は 猿島平太国景 |
[10代目] |
||
家主弥次兵衛 |
|||
八牧判官家来韮山次郎武定 |
[7代目] |
||
手習師匠正木幸左衛門 実は 右兵衛佐源頼朝公 |
[2代目] |
||
地獄谷の清左衛門坊主 実は 高雄山文覚上人 |
[8代目] |
第二場 |
こうざえもんうちおくざしき
幸左衛門内奥座敷の場
黒髪 |
28分 |
---|
×
手習師匠幸左衛門女房おふじ 実は 伊藤娘辰姫 |
[7代目] |
||
おます 実は 時政娘政子の前 |
[5代目] |
||
下男六助 実は 猿島平太国景 |
[10代目] |
||
八牧判官家来韮山次郎武定 |
[7代目] |
||
手習師匠正木幸左衛門 実は 右兵衛佐源頼朝公 |
[2代目] |
||
地獄谷の清左衛門坊主 実は 高雄山文覚上人 |
[8代目] |
×
長唄 |
第三場 |
げんじはたあげ 源氏旗揚げの場 |
4分 |
---|
右兵衛佐頼朝 |
[2代目] |
||
曾我太郎祐信 |
[14代目] |
||
北条四郎時政 |
[14代目] |
||
伊藤祐親入道寂心 |
[8代目] |
||
地獄谷の清左衛門坊主 実は 高雄山文覚上人 |
[8代目] |
||
河津三郎祐安 |
[7代目] |
||
手習師匠幸左衛門女房おふじ 実は 伊藤娘辰姫 |
[7代目] |
||
鎌田兵衛正清娘清滝 |
[5代目] |
||
白拍子風折 |
[2代目] |
||
河津三郎祐安妻満江御前 |
[2代目] |
||
俣野五郎景久 |
[7代目] |
||
鬼王庄司左衛門近清 |
[7代目] |
||
三島入道茯苓 |
[10代目] |
||
下男六助 実は 猿島平太国景 |
[10代目] |
||
おます 実は 時政娘政子の前 |
[5代目] |
||
海老名源八季門 |
[7代目] |
||
八牧判官家来韮山次郎武定 |
[7代目] |
||
安久村の百姓五平次 |
[2代目] |
合作 | [初代] |
||
合作 | |||
脚本 | |||
演出 | |||
装置 | [5代目] |
||
扮装考証 | [5代目] |
||
作曲 | [2代目] |
||
作調 | [2代目] |
||
振付 | [4代目] |
||
照明 | |||
演出補 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
いずごんげん 伊豆権現の場 |
第一場 |
いずごんげんかいろう 伊豆権現廻廊の場 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
いずごんげんしゃとう 伊豆権現社頭の場 大薩摩連中 |
18分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
そがのすけのぶやかた 曾我祐信館の場 |
74分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
まさきこうざえもんうち 正木幸左衛門内の場 |
第一場 |
こうざえもんうちてらこや 幸左衛門内寺子屋の場 |
60分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
こうざえもんうちおくざしき
幸左衛門内奥座敷の場 黒髪 |
28分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
げんじはたあげ 源氏旗揚げの場 |
4分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|