公演コード:YE1-272
開催期間:平成23(2011)年 1月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
箏曲 |
頭取 |
|||
振付 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
立師 |
|||
大薩摩作曲 |
[2代目] |
||
補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
[5代目] |
||
箏曲補曲 |
|||
子役指導 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
作 |
序幕 |
---|
そうまごしょ 相馬御所の場 |
21分 |
×
相馬太郎良門 |
[7代目] |
||
星鮫入道蒲鉾 |
[8代目] |
||
鰊の局 |
[2代目] |
||
良門妹七里姫 |
[2代目] |
||
真鯛太郎塩焼 |
|||
寒鰤次郎照焼 |
|||
石雲法印 |
|||
奴 |
|||
奴 |
|||
奴 |
|||
奴 |
|||
奴 |
[初代] |
||
奴 |
[初代] |
||
奴 |
|||
奴 |
[初代] |
||
奴 |
|||
奴 |
[初代] |
||
良門の侍女 |
(四名交互出演) |
||
良門の侍女 |
(四名交互出演) |
||
良門の侍女 |
(四名交互出演) |
||
良門の侍女 |
(四名交互出演) |
||
良門の侍女 |
(四名交互出演) |
||
良門の侍女 |
(四名交互出演) |
||
良門の侍女 |
(四名交互出演) |
||
良門の侍女 |
(四名交互出演) |
||
良門伯母真柴 |
[6代目] |
二幕目 |
---|
いちじょうもどりばし 一条戻橋の場 |
18分 |
×
相馬太郎平良門 |
[7代目] |
||
源頼光朝臣 |
[5代目] |
||
盗賊袴垂保輔 |
[4代目] |
||
葛城山の土蜘蛛の精 |
[5代目] |
||
巨勢隼人之助国岡 |
[2代目] |
||
夜参りの者おしづ |
|||
夜参りの者おしの |
|||
夜参りの者勘吉 |
|||
夜参りの者新作 |
|||
袴垂の子分山助 |
|||
袴垂の子分谷蔵 |
|||
従者 |
|||
従者 |
|||
石雲法印 |
|||
渡り巫女茨木婆 |
[5代目] |
||
良門伯母真柴 |
[6代目] |
三幕目 |
---|
第一場 |
らしょうもんがしなかねやこうしさき 羅生門河岸中根屋格子先の場 |
11分 |
---|
×
鳶頭中組の綱五郎 実は 渡辺源次綱 |
[7代目] |
||
平井家家臣伴森衛門 |
[9代目] |
||
中根屋若い者皮肉の喜兵衛 |
[4代目] |
||
鳶の者やきいもの金 |
[5代目] |
||
鳶の者はらぶとの福 |
|||
鳶の者たるぬきの正 |
|||
頼光の奴鶴平 |
[2代目] |
||
中根屋女郎 |
[3代目] |
||
中根屋女郎 |
|||
中根屋女郎 |
[3代目] |
||
中根屋若い者 |
[初代] |
||
中根屋若い者 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
[初代] |
||
町人 |
|||
町人 |
[初代] |
||
花売り茨木婆 |
[5代目] |
第二場 |
らしょうもんがしなかねにかいざしき 羅生門河岸中根屋二階座敷の場 |
14分 |
---|
×
鳶頭中組の綱五郎 実は 渡辺源次綱 |
[7代目] |
||
中根屋女郎花咲 実は 葛城山の土蜘蛛の精 |
[5代目] |
||
平井家家臣伴森衛門 |
[9代目] |
||
中根屋若い者皮肉の喜兵衛 |
[4代目] |
||
鳶の者やきいもの金 |
[5代目] |
||
鳶の者はらぶとの福 |
|||
鳶の者たるぬきの正 |
|||
中根屋の女郎いやみ野 |
[3代目] |
||
中根屋女郎きざ琴 |
|||
中根屋女郎笹の葉 |
|||
中根屋女郎 |
[3代目] |
||
中根屋女郎 |
|||
中根屋女郎 |
[3代目] |
||
中根屋若い者 |
[初代] |
||
中根屋若い者 |
|||
幕引き |
[初代] |
||
禿 |
(四名交互出演) |
||
禿 |
(四名交互出演) |
||
禿 |
(四名交互出演) |
||
禿 |
(四名交互出演) |
||
禿 |
(四名交互出演) |
||
禿 |
(四名交互出演) |
||
禿 |
(四名交互出演) |
||
禿 |
(四名交互出演) |
第三場 |
らしょうもんがしなかねはなざきへや 羅生門河岸中根屋花咲部屋の場 |
11分 |
---|
四幕目 |
---|
第一場 |
にじょうおおみやみなもとのよりみつやかた 二条大宮源頼光館の場 |
34分 |
---|
第二場 |
にじょうおおみやみなもとのよりみつやかたしんじょ 二条大宮源頼光館寝所の場 |
24分 |
---|
大詰 |
---|
きたのてんまんぐう 北野天満宮の場 |
24分 |
×
相馬太郎良門 |
[7代目] |
||
平井左衛門尉保昌 |
[4代目] |
||
葛城山の土蜘蛛の精 |
[5代目] |
||
臼井靫負尉貞光 |
[5代目] |
||
酒田主馬佑公時 |
|||
巨勢隼人之助国岡 |
[2代目] |
||
弁の内侍 |
[4代目] |
||
卜部勘解由季武 |
[初代] |
||
豊後次郎忠政 |
[2代目] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
[3代目] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
[初代] |
||
軍兵 |
[初代] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
[初代] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
[初代] |
||
軍兵 |
|||
右大臣藤原兼家 |
[9代目] |
||
一条院 |
[5代目] |
||
源頼光朝臣 |
[5代目] |
相馬太郎良門 |
[7代目] |
||
中根屋女郎花咲 実は 葛城山の土蜘蛛の精 |
[5代目] |
||
鳶頭中組の綱五郎 実は 渡辺源次綱 |
[7代目] |
||
一条院 |
[5代目] |
||
源頼光朝臣 |
[5代目] |
||
茨木婆 |
[5代目] |
||
盗賊袴垂保輔 |
[4代目] |
||
平井左衛門尉保昌 |
[4代目] |
||
臼井靫負尉貞光 |
[5代目] |
||
酒田主馬佑公時 |
|
||
院使弁の内侍 |
[4代目] |
||
良門妹七里姫 |
[2代目] |
||
豊後次郎忠政 |
[2代目] |
||
卜部勘解由季武 |
[初代] |
||
鰊の局 |
[2代目] |
||
右大臣藤原兼家 |
[9代目] |
||
星鮫入道蒲鉾 |
[8代目] |
||
良門伯母真柴 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
そうまごしょ 相馬御所の場 |
21分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
いちじょうもどりばし 一条戻橋の場 |
18分 |
カラー |
無 |
有 |
三幕目 |
---|
第一場 |
らしょうもんがしなかねやこうしさき 羅生門河岸中根屋格子先の場 |
11分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
らしょうもんがしなかねにかいざしき 羅生門河岸中根屋二階座敷の場 |
14分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第三場 |
らしょうもんがしなかねはなざきへや 羅生門河岸中根屋花咲部屋の場 |
11分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
第一場 |
にじょうおおみやみなもとのよりみつやかた 二条大宮源頼光館の場 |
34分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
にじょうおおみやみなもとのよりみつやかたしんじょ 二条大宮源頼光館寝所の場 |
24分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
大詰 |
---|
きたのてんまんぐう 北野天満宮の場 |
24分 |
カラー |
無 |
有 |