公演コード:YE1-114
開催期間:昭和57(1982)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
胡弓 |
[2代目] |
|||||||
胡弓 |
竹本補曲 |
|||
作曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
りょうねんじもんぜん 了念寺門前の場 |
6分 |
りょうねんじくり 了念寺庫裡の場 |
5分 |
りょうねんじうらへいそと 了念寺裏塀外の場 |
13分 |
三幕目 |
---|
ほんごうやおやみせさき 本郷八百屋見世先の場 |
9分 |
ほんごうやおやおくざしき 本郷八百屋奥座敷の場 |
9分 |
もとのみせさき 元の見世先の場 |
21分 |
大詰 |
---|
こいしかわてんにんこう 小石川天人香の場 |
12分 |
×
湯灌場吉三 |
[初代] |
||
湯島のおかん |
[7代目] |
||
釜屋武兵衛 |
[3代目] |
||
夜番 |
|||
非人 |
|||
町娘 |
|||
町娘 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
[2代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
[2代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
斎坊主弁秀 |
[2代目] |
すいどうばしかわばた 水道橋川端の場 |
7分 |
湯灌場吉三 |
[初代] |
||
愛妾お光 実は 湯島のおかん |
[7代目] |
||
斎坊主弁秀 |
[2代目] |
||
小堀弥平次 |
[17代目] |
||
小堀左門之助 |
[8代目] |
||
召使お杉 |
[2代目] |
||
洗濯婆おとら |
[10代目] |
||
八百屋久四郎 |
[10代目] |
||
八百屋娘お七 |
[5代目] |
||
釜屋武兵衛 |
[3代目] |
||
僧雲念 |
[5代目] |
||
寺男権兵衛 |
|
||
用人播代竜左衛門 |
[初代] |
||
若侍銀弥 |
[3代目] |
||
丁稚三太 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
あおやまこぼりてい 青山小堀邸の場 |
35分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
りょうねんじもんぜん 了念寺門前の場 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |
りょうねんじくり 了念寺庫裡の場 |
5分 |
カラー |
有 |
有 |
りょうねんじうらへいそと 了念寺裏塀外の場 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
ほんごうやおやみせさき 本郷八百屋見世先の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
ほんごうやおやおくざしき 本郷八百屋奥座敷の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
もとのみせさき 元の見世先の場 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
こいしかわてんにんこう 小石川天人香の場 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
すいどうばしかわばた 水道橋川端の場 |
7分 |
カラー |
有 |
有 |