公演コード:YE1-41
開催期間:昭和46(1971)年 5月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
東宝演出部 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|
作 |
第一幕 |
---|
第一場 |
らくちゅうさんじょうおおはしのたもと 洛中三条大橋の袂 |
18分 |
---|
×
足利将軍義輝 |
[6代目] |
||
松永の娘多門 |
[4代目] |
||
大館岩千代 |
[4代目] |
||
伊賀七郎 |
[10代目] |
||
高木左近 |
[2代目] |
||
畠山次郎 |
[2代目] |
||
岩槻主水助 |
[6代目] |
||
武士甲 |
|||
武士乙 |
[4代目] |
||
花売おそよ |
|||
花売お夏 |
|||
多門付の侍女 |
|||
僧良念 |
[3代目] |
||
小坊主良山 |
|||
足利の家臣 |
|||
足利の家臣 |
|||
足利の家臣 |
|||
伊賀付家来 |
|||
伊賀付家来 |
|||
伊賀付家来 |
|||
伊賀付家来 |
[2代目] |
||
伊賀付家来 |
|||
池田丹後将武 |
[3代目] |
第二場 |
まつながだんじょうのやしきうち 松永弾正の屋敷内 |
26分 |
---|
×
松永弾正久秀 |
[8代目] |
||
娘多門 |
[4代目] |
||
伊賀七郎 |
[10代目] |
||
岩槻主水助 |
[6代目] |
||
森伝助 |
[5代目] |
||
和田右京 |
[6代目] |
||
津川源八郎 |
[4代目] |
||
生駒甚作 |
|||
落合弥市 |
[3代目] |
||
中村五郎兵衛 |
|||
魚住虎松 |
[2代目] |
||
犬塚新吾 |
|||
浦川専蔵 |
|||
山根源左衛門 |
[2代目] |
||
堀山左兵次 |
[2代目] |
||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
池田丹後将武 |
[3代目] |
第二幕 |
---|
第一場 |
あしかがしょうぐんやかた 足利将軍館 |
28分 |
---|
×
足利将軍義輝 |
[6代目] |
||
一色淡路 |
[4代目] |
||
大館岩千代 |
[4代目] |
||
高木左近 |
[2代目] |
||
畠山次郎 |
[2代目] |
||
愛妾小侍従 |
[5代目] |
||
侍女楓 |
[3代目] |
||
侍女夕顔 |
|||
侍女卯の花 |
|||
侍女皐月 |
|||
侍女 |
|||
侍女 |
|||
侍女 |
[2代目] |
||
侍女 |
|||
侍女 |
|||
小姓 |
|||
小姓 |
第二場 |
あしかがしょうぐんやかたもんぜん 足利将軍館門前 |
8分 |
---|
×
松永弾正久秀 |
[8代目] |
||
大館岩千代 |
[4代目] |
||
伊賀七郎 |
[10代目] |
||
岩槻主水助 |
[6代目] |
||
森伝助 |
[5代目] |
||
和田右京 |
[6代目] |
||
津川源八郎 |
[4代目] |
||
生駒甚作 |
|||
落合弥市 |
[3代目] |
||
中村五郎兵衛 |
|||
魚住虎松 |
[2代目] |
||
犬塚新吾 |
|||
浦川専蔵 |
|||
山根源左衛門 |
[2代目] |
||
堀山左兵次 |
[2代目] |
||
武士甲 |
|||
武士乙 |
[4代目] |
||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
[2代目] |
||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
[2代目] |
||
松永の家臣 |
[3代目] |
||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
池田丹後将武 |
[3代目] |
第三場 |
もとのやかた 元の館 |
17分 |
---|
第三幕 |
---|
よどがわづつみ 淀川堤 |
61分 |
×
池田丹後将武 |
[3代目] |
||
笛を吹く男 |
[6代目] |
||
蛇つかいの女 |
[5代目] |
||
多門に付く侍女 |
[2代目] |
||
多門に付く侍女 |
[3代目] |
||
大館岩千代 |
[4代目] |
||
伊賀七郎 |
[10代目] |
||
非人頭与兵衛 |
[7代目] |
||
松永の家来 |
|||
松永の家来 |
[2代目] |
||
松永の家来 |
|||
松永の家来 |
|||
松永の家来 |
[3代目] |
||
松永の家来 |
|||
輿舁 |
|||
輿舁 |
|||
輿舁 |
|||
輿舁 |
|||
松永の娘多門 |
[4代目] |
池田丹後将武 |
[3代目] |
||
松永弾正久秀 |
[8代目] |
||
娘多門 |
[4代目] |
||
足利将軍義輝 |
[6代目] |
||
岩槻主水助 |
[6代目] |
||
笛を吹く男 |
[6代目] |
||
愛妾小侍従 |
[5代目] |
||
大館岩千代 |
[4代目] |
||
伊賀七郎 |
[10代目] |
||
一色淡路 |
[4代目] |
||
蛇つかいの女 |
[5代目] |
||
非人頭与兵衛 |
[7代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
第一場 |
らくちゅうさんじょうおおはしのたもと 洛中三条大橋の袂 |
18分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
まつながだんじょうのやしきうち 松永弾正の屋敷内 |
26分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
あしかがしょうぐんやかた 足利将軍館 |
28分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
あしかがしょうぐんやかたもんぜん 足利将軍館門前 |
8分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
もとのやかた 元の館 |
17分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三幕 |
---|
よどがわづつみ 淀川堤 |
61分 |
モノクロ |
有 |
有 |