公演コード:YE1-314
開催期間:令和元(2019)年 10月 2日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
令和元年度(第74回)文化庁芸術祭主催
「日本博」参画プロジェクト
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
附打 |
|||
附打 |
|||
附打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
舞台監督 |
|||
補綴 |
国立劇場文芸研究会 |
||
制作 |
|||
協力 |
三幕六場
[4代目] |
作 |
序幕 |
---|
きたのてんまんぐうとりいまえ 北野天満宮鳥居前の場 |
22分 |
×
梅津掃部元春 |
[3代目] |
||
山名時五郎氏連 |
[4代目] |
||
下部磯平 |
[3代目] |
||
梅津妹銀杏の前 |
[5代目] |
||
佐々木桂之介 |
[4代目] |
||
侍女袖垣 |
[4代目] |
||
蛇使い段八 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
[初代] |
||
仕丁 |
[初代] |
||
仕丁 |
|||
若党 |
|||
若党 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
石割源吾 |
[6代目] |
きたのてんまんぐうべっとうしょひろま 北野天満宮別当所広間の場 |
20分 |
二幕目 |
---|
よしおかそうかんやしき 吉岡宗観邸の場 |
66分 |
×
天竺徳兵衛 実は 木曽官一子大日丸 |
[8代目] |
||
梅津掃部元春 |
[3代目] |
||
山名時五郎氏連 |
[4代目] |
||
下部磯平 |
[3代目] |
||
梅津妹銀杏の前 |
[5代目] |
||
佐々木桂之介 |
[4代目] |
||
侍女袖垣 |
[4代目] |
||
蛇使い段八 |
|||
庄屋沖右衛門 |
|||
庄屋浜蔵 |
[3代目] |
||
中間角内 |
[2代目] |
||
中間可内 |
[6代目] |
||
侍右源太 |
[2代目] |
||
腰元 |
[初代] |
||
腰元 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
吉岡宗観 |
|||
宗観妻夕浪 |
[6代目] |
よしおかそうかんやしきうらてすいもん 吉岡宗観邸裏手水門の場 |
15分 |
×
天竺徳兵衛 実は 木曽官一子大日丸 |
[8代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[3代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
大詰 |
---|
うめづかもんやかた 梅津掃部館の場 |
39分 |
×
座頭徳市・斯波左衛門義照 実は 大日丸 |
[8代目] |
||
細川修理之助政元 |
|||
笹野才造 |
[6代目] |
||
奴鹿蔵 |
[4代目] |
||
奴八介 |
[2代目] |
||
奴七介 |
[2代目] |
||
奴五平 |
|||
奴三平 |
|||
足軽松平 |
[2代目] |
||
腰元小菊 |
[3代目] |
||
腰元桔梗 |
|||
侍左源太 |
|||
近習 |
|||
近習 |
[3代目] |
||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
梅津奥方葛城 |
[11代目] |
||
梅津掃部元春 |
[3代目] |
うめづかもんやかたおくざしきにわさき 梅津掃部館奥座敷庭先の場 |
28分 |
×
座頭徳市・斯波左衛門義照 実は 大日丸 |
[8代目] |
||
細川修理之助政元 |
|||
笹野才造 |
[6代目] |
||
奴鹿蔵 |
[4代目] |
||
佐々木桂之介 |
[4代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
梅津奥方葛城 |
[11代目] |
||
梅津掃部元春 |
[3代目] |
天竺徳兵衛 実は 木曽官一子大日丸 |
[8代目] |
||
座頭徳市・斯波左衛門義照 実は 大日丸 |
[8代目] |
||
梅津掃部元春 |
[3代目] |
||
梅津奥方葛城 |
[11代目] |
||
山名時五郎氏連 |
[4代目] |
||
奴鹿蔵 |
[4代目] |
||
下部磯平 |
[3代目] |
||
梅津妹銀杏の前 |
[5代目] |
||
佐々木桂之介 |
[4代目] |
||
侍女袖垣 |
[4代目] |
||
石割源吾 |
[6代目] |
||
笹野才造 |
[6代目] |
||
吉岡宗観 |
|
||
細川修理之助政元 |
|
||
宗観妻夕浪 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
きたのてんまんぐうとりいまえ 北野天満宮鳥居前の場 |
22分 |
カラー |
無 |
有 |
きたのてんまんぐうべっとうしょひろま 北野天満宮別当所広間の場 |
20分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
よしおかそうかんやしき 吉岡宗観邸の場 |
66分 |
カラー |
無 |
有 |
よしおかそうかんやしきうらてすいもん 吉岡宗観邸裏手水門の場 |
15分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
うめづかもんやかた 梅津掃部館の場 |
39分 |
カラー |
無 |
有 |
うめづかもんやかたおくざしきにわさき 梅津掃部館奥座敷庭先の場 |
28分 |
カラー |
無 |
有 |