公演コード:YE1-205
開催期間:平成9(1997)年 11月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
平成九年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
補曲 |
[4代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
美術 |
|||
舞台技術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
金閣寺
|
|
|
|
|
合作 |
|
105分 |
×
将監息女雪姫 |
[4代目] |
||
松永大膳久秀 |
[5代目] |
||
狩野之介直信 |
[8代目] |
||
十河軍平 実は 佐藤虎之助正清 |
[5代目] |
||
大膳弟鬼藤太 |
|||
此下の家臣春川左近 |
[5代目] |
||
此下の家臣戸田隼人 |
[初代] |
||
此下の家臣内海三郎 |
|||
此下の家臣山下主水 |
[6代目] |
||
松永の家臣北山丹蔵 |
[2代目] |
||
松永の家臣石原新吾 |
[2代目] |
||
松永の家臣川島仲治 |
|||
松永の家臣貴船次郎 |
[4代目] |
||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣 |
|||
松永の家臣花垣主馬 |
[6代目] |
||
松永の家臣 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
此下の軍兵 |
|||
縄取りの侍 |
|||
縄取りの侍 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
慶寿院尼 |
[6代目] |
||
此下東吉 実は 真柴筑前守久吉 |
[3代目] |
将監息女雪姫 |
[4代目] |
||
松永大膳久秀 |
[5代目] |
||
此下東吉 実は 真柴筑前守久吉 |
[3代目] |
||
慶寿院尼 |
[6代目] |
||
狩野之介直信 |
[8代目] |
||
十河軍平 実は 佐藤虎之助正清 |
[5代目] |
||
大膳弟鬼藤太 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
|
105分 |
カラー |
有 |
有 |