公演コード:YE1-244
開催期間:平成17(2005)年 3月 4日 ~ 24日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
胡弓 |
振付 |
[3代目] |
||
振付 |
[8代目] |
||
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[5代目] |
||
立師 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
|
合作 |
序幕 |
---|
たけだしんげんやかたかつよりせっぷく 武田信玄館勝頼切腹の場 |
61分 |
×
腰元濡衣 |
|||
武田四郎勝頼 実は 板垣兵部の伜 |
[6代目] |
||
百姓簑作 実は 武田四郎勝頼 |
[6代目] |
||
上使村上義清 |
[6代目] |
||
腰元弥生 |
[4代目] |
||
板垣兵部 |
|||
中間掃兵衛 |
[2代目] |
||
中間角助 |
|||
駕籠舁 |
|||
駕籠舁 |
|||
腰元 |
|||
常盤井御前 |
[3代目] |
||
武田入道信玄 |
[5代目] |
二幕目 |
---|
みちゆきにあいのめおとがん 道行似合の女夫丸 |
24分 |
三幕目 |
---|
ながおけんしんやかたじゅしゅこう 長尾謙信館十種香の場 |
55分 |
×
八重垣姫 |
[5代目] |
||
腰元濡衣 |
|||
原小文治 |
[9代目] |
||
白須賀六郎 |
[6代目] |
||
花作り簑作 実は 武田四郎勝頼 |
[6代目] |
||
長尾入道謙信 |
[8代目] |
ながおけんしんやかたおくにわきつねび 長尾謙信館奥庭狐火の場 |
25分 |
八重垣姫 |
[5代目] |
||
腰元濡衣 |
|
||
花作り簑作 実は 武田四郎勝頼 |
[6代目] |
||
武田四郎勝頼 実は 板垣兵部の伜 |
[6代目] |
||
上使村上義清 |
[6代目] |
||
白須賀六郎 |
[6代目] |
||
腰元弥生 |
[4代目] |
||
常盤井御前 |
[3代目] |
||
原小文治 |
[9代目] |
||
武田入道信玄 |
[5代目] |
||
長尾入道謙信 |
[8代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
たけだしんげんやかたかつよりせっぷく 武田信玄館勝頼切腹の場 |
61分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
みちゆきにあいのめおとがん 道行似合の女夫丸 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
ながおけんしんやかたじゅしゅこう 長尾謙信館十種香の場 |
55分 |
カラー |
有 |
有 |
ながおけんしんやかたおくにわきつねび 長尾謙信館奥庭狐火の場 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |