公演コード:YE1-255
開催期間:平成19(2007)年 10月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成19年度(第62回)文化庁芸術祭主催
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
頭取 |
|||
振付 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[13代目] |
||
竹本作曲 |
(「清盛館」) |
||
箏曲補曲 |
[2代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
補綴 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
俊寛
|
作 |
第一幕 |
---|
ろくはらきよもりやかた 六波羅清盛館の場 |
30分 |
×
平相国入道清盛 |
[8代目] |
||
能登守教経 |
[6代目] |
||
三位中将重衡 |
[3代目] |
||
越中次郎兵衛盛次 |
[3代目] |
||
腰元尾花 |
[2代目] |
||
腰元萩野 |
|||
腰元桔梗 |
|||
腰元 |
[初代] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
[初代] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
平家の将 |
|||
平家の将 |
|||
平家の将 |
|||
平家の将 |
|||
下侍 |
|||
下侍 |
|||
梅の局 |
[5代目] |
||
松の局 |
[初代] |
||
俊寛妻東屋 |
[11代目] |
×
補綴 |
第二幕 |
---|
きかいがしま 鬼界ヶ島の場 |
76分 |
×
俊寛僧都 |
[9代目] |
||
海女千鳥 |
[7代目] |
||
丹波少将成経 |
[7代目] |
||
平判官康頼 |
[3代目] |
||
瀬尾供侍 |
[2代目] |
||
瀬尾供侍 |
[2代目] |
||
瀬尾供侍 |
|||
瀬尾供侍 |
|||
丹左衛門供侍 |
|||
丹左衛門供侍 |
|||
丹左衛門供侍 |
|||
丹左衛門供侍 |
[初代] |
||
船子 |
|||
船子 |
|||
船子 |
|||
船子 |
|||
船子 |
|||
船子 |
[4代目] |
||
船子 |
|||
船子 |
|||
船子 |
|||
船子 |
|||
瀬尾太郎兼康 |
[4代目] |
||
丹左衛門尉基康 |
[4代目] |
俊寛僧都 |
[9代目] |
||
海女千鳥 |
[7代目] |
||
丹波少将成経 |
[7代目] |
||
俊寛妻東屋 |
[11代目] |
||
能登守教経 |
[6代目] |
||
松の局 |
[初代] |
||
梅の局 |
[5代目] |
||
三位中将重衡 |
[3代目] |
||
平判官康頼 |
[3代目] |
||
瀬尾太郎兼康 |
[4代目] |
||
平相国入道清盛 |
[8代目] |
||
丹左衛門尉基康 |
[4代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
ろくはらきよもりやかた 六波羅清盛館の場 |
30分 |
カラー |
無 |
有 |
第二幕 |
---|
きかいがしま 鬼界ヶ島の場 |
76分 |
カラー |
無 |
有 |