公演コード:YE1-124
開催期間:昭和59(1984)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
作曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
暫・鞘當・鍾馗
|
作 |
序幕 |
---|
きたのてんまんぐうしゃとう 北野天満宮社頭の場 |
57分 |
×
不破伴左衛門輝政 |
[2代目] |
||
正親町太宰之丞 |
[5代目] |
||
不破女房藤ヶ枝 |
[9代目] |
||
仁木玄斉 |
[10代目] |
||
横河運斉 |
[8代目] |
||
足利家息女萬世姫 |
[5代目] |
||
足利春王 |
[2代目] |
||
名古屋山左衛門 |
[5代目] |
||
若衆金剛丸 |
|||
若衆明智丸 |
[初代] |
||
若衆獅子丸 |
[初代] |
||
若衆常陸丸 |
[4代目] |
||
社人 |
[2代目] |
||
諸侍 |
|||
諸侍 |
|||
諸侍 |
|||
諸侍 |
[6代目] |
||
諸侍 |
|||
諸侍 |
[2代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
奴 |
|||
奴 |
|||
奴 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
仕丁 |
|||
生薬屋女房お常 |
[3代目] |
||
梅津掃部 |
[17代目] |
二幕目 |
---|
うめづかもんやかた 梅津掃部館の場 |
28分 |
×
梅津掃部 |
[17代目] |
||
小姓弁十郎 |
[2代目] |
||
小姓沢之丞 |
[8代目] |
||
小姓梅丸 |
[9代目] |
||
小姓桜丸 |
[2代目] |
||
遊廓の内儀 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
新造 |
|||
新造 |
|||
新造 |
|||
新造 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
[4代目] |
||
幇間 |
|||
幇間 |
|||
禿 |
|||
禿 |
|||
傾城葛城 |
[4代目] |
三幕目 |
---|
四幕目 |
---|
第一場 |
かんばやしかつらぎへや 上林葛城部屋の場 |
33分 |
---|
第二場 |
しょうきしゅつげん 鍾馗出現の場 |
14分 |
---|
×
梅津掃部 |
[17代目] |
||
傾城葛城 |
[4代目] |
||
不破女房藤ヶ枝 |
[9代目] |
||
名古屋山三郎 |
[初代] |
||
仁木玄斉 |
[10代目] |
||
横河運斉 |
[8代目] |
||
傾城薫 |
|||
傾城志賀崎 |
|||
傾城撫子 |
|||
傾城水無瀬 |
|||
青鬼 |
|||
青鬼 |
|||
青鬼 |
|||
青鬼 |
[2代目] |
||
青鬼 |
|||
青鬼 |
|||
赤鬼 |
|||
赤鬼 |
|||
赤鬼 |
|||
赤鬼 |
|||
赤鬼 |
[4代目] |
||
赤鬼 |
|||
鬼の親玉 実は 正親町太宰之丞 |
[5代目] |
||
鍾馗大臣 |
[2代目] |
不破伴左衛門輝政 |
[2代目] |
||
鍾馗大臣 |
[2代目] |
||
梅津掃部 |
[17代目] |
||
傾城葛城 |
[4代目] |
||
名古屋山三郎 |
[初代] |
||
正親町太宰之丞 |
[5代目] |
||
生薬屋女房お常 |
[3代目] |
||
不破女房藤ヶ枝 |
[9代目] |
||
仁木玄斉 |
[10代目] |
||
横河運斉 |
[8代目] |
||
足利家息女萬世姫 |
[5代目] |
||
足利春王 |
[2代目] |
||
名古屋山左衛門 |
[5代目] |
||
小姓弁十郎 |
[2代目] |
||
小姓沢之丞 |
[8代目] |
||
小姓梅丸 |
[9代目] |
||
小姓桜丸 |
[2代目] |
||
若衆金剛丸 |
|
||
若衆明智丸 |
[初代] |
||
若衆獅子丸 |
[初代] |
||
若衆常陸丸 |
[4代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
きたのてんまんぐうしゃとう 北野天満宮社頭の場 |
57分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
うめづかもんやかた 梅津掃部館の場 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
しまばらゆうかくおおもんぐち 島原遊廓大門口の場 |
26分 |
カラー |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
第一場 |
かんばやしかつらぎへや 上林葛城部屋の場 |
33分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
しょうきしゅつげん 鍾馗出現の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
---|