公演コード:YE2-40
開催期間:平成4(1992)年 6月 1日 ~ 21日
会場:国立劇場大劇場
'92国際演劇月参加
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[6代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
白浪五人男
|
作 |
はままつやみせさき 浜松屋見世先の場 |
60分 |
×
早瀬主水の娘 実は 弁天小僧菊之助 |
[5代目] |
||
若党四十八 実は 南郷力丸 |
[3代目] |
||
鳶頭清次 |
[6代目] |
||
浜松屋幸兵衛 |
|||
伜宗之助 |
[4代目] |
||
番頭与九郎 |
|||
手代太助 |
[2代目] |
||
手代佐兵衛 |
[2代目] |
||
手代吉造 |
|||
手代千助 |
|||
子分悪次郎 |
|||
按摩 |
|||
小僧 |
|||
小僧 |
|||
買物の町人 |
|||
買物の町人 |
|||
買物の町人 |
|||
買物の町人 |
|||
玉島逸当 実は 日本駄右衛門 |
[9代目] |
早瀬主水の娘 実は 弁天小僧菊之助 |
[5代目] |
||
若党四十八 実は 南郷力丸 |
[3代目] |
||
玉島逸当 実は 日本駄右衛門 |
[9代目] |
||
忠信利平 |
[5代目] |
||
赤星十三郎 |
[2代目] |
||
鳶頭清次 |
[6代目] |
||
浜松屋幸兵衛 |
|
||
伜宗之助 |
[4代目] |
||
番頭与九郎 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
はままつやみせさき 浜松屋見世先の場 |
60分 |
カラー |
有 |
有 |
はままつやくらまえ 浜松屋蔵前の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
いなせがわせいぞろい 稲瀬川勢揃いの場 |
18分 |
カラー |
有 |
有 |