公演コード:YE1-46
開催期間:昭和46(1971)年 12月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[6代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[11代目] |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|
|
合作 |
しんまちいづつや 新町井筒屋の場 |
85分 |
×
亀屋忠兵衛 |
[3代目] |
||
槌屋梅川 |
[7代目] |
||
槌屋治右衛門 |
[4代目] |
||
丹波屋八右衛門 |
[6代目] |
||
肝入由兵衛 |
[2代目] |
||
大尽猪山 |
|||
遣り手おかん |
[3代目] |
||
女郎鳴渡瀬 |
[2代目] |
||
女郎常盤木 |
|||
女郎緋桜 |
|||
女郎かつら |
|||
仲居およし |
[3代目] |
||
仲居おはな |
|||
仲居おます |
[2代目] |
||
仲居おこう |
|||
仲居おまさ |
[2代目] |
||
仲居およね |
|||
仲居おさわ |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
太鼓持一八 |
[5代目] |
||
太鼓持升八 |
[5代目] |
||
太鼓持半八 |
|||
太鼓持京八 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
井筒屋おえん |
[6代目] |
亀屋忠兵衛 |
[3代目] |
||
槌屋梅川 |
[7代目] |
||
井筒屋おえん |
[6代目] |
||
丹波屋八右衛門 |
[6代目] |
||
槌屋治右衛門 |
[4代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
しんまちいづつや 新町井筒屋の場 |
85分 |
モノクロ |
有 |
有 |