公演コード:YE1-191
開催期間:平成7(1995)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
||||||||
胡弓 |
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
鳴物指導 |
[11代目] |
||
作調 |
[3代目] |
||
振付 |
[7代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
きぬがわむらかんきょ 絹川村閑居の場 |
86分 |
×
百姓藤三郎 実は 佐々木四郎左衛門高綱 |
[3代目] |
||
三浦之助義村 |
[5代目] |
||
富田六郎 |
[5代目] |
||
藤三郎女房おくる |
[3代目] |
||
三浦之助母長門 |
[2代目] |
||
讃岐の局 |
|||
阿波の局 |
[2代目] |
||
北条息女時姫 |
[9代目] |
百姓藤三郎 実は 佐々木四郎左衛門高綱 |
[3代目] |
||
三浦之助義村 |
[5代目] |
||
北条息女時姫 |
[9代目] |
||
富田六郎 |
[5代目] |
||
藤三郎女房おくる |
[3代目] |
||
三浦之助母長門 |
[2代目] |
装置 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
きぬがわむらかんきょ 絹川村閑居の場 |
86分 |
カラー |
有 |
有 |