公演コード:YE1-162
開催期間:平成2(1990)年 11月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成二年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[11代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
[7代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
第一幕 |
---|
せんりがたけ 千里ヶ竹の場 |
16分 |
×
和藤内 |
[12代目] |
||
安大人 |
[3代目] |
||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
[3代目] |
||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
官人 |
|||
和藤内母渚 |
[2代目] |
第二幕 |
---|
ししがじょうろうもん 獅子ヶ城楼門の場 |
40分 |
×
和藤内 |
[12代目] |
||
錦祥女 |
[6代目] |
||
金武営 |
[5代目] |
||
楊大鉄 |
[4代目] |
||
木武鎮 |
|||
火曜林 |
[2代目] |
||
登武陽 |
[6代目] |
||
田陽威 |
[2代目] |
||
侍女華芳 |
|||
侍女梅芳 |
|||
侍女 |
|||
侍女 |
|||
下官 |
[3代目] |
||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
和藤内父老一官 |
[9代目] |
||
和藤内母渚 |
[2代目] |
第三幕 |
---|
第一場 |
ししがじょうないかんきやかた 獅子ヶ城内甘輝館の場 |
35分 |
---|
×
錦祥女 |
[6代目] |
||
侍女華芳 |
|||
侍女香蘭 |
|||
侍女梅芳 |
|||
侍女桂林 |
[2代目] |
||
侍女柳楊 |
|||
侍女松香 |
|||
侍女 |
|||
侍女 |
|||
侍女 |
|||
下官 |
[3代目] |
||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
和藤内母渚 |
[2代目] |
||
五常軍甘輝 |
[5代目] |
第二場 |
ししがじょうないべにながし 獅子ヶ城内紅流しの場 |
4分 |
---|
×
和藤内 後に 鄭成功 |
[12代目] |
||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
[3代目] |
||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
第三場 |
ししがじょうないもとのかんきやかた 獅子ヶ城内元の甘輝館の場 |
23分 |
---|
×
和藤内 後に 鄭成功 |
[12代目] |
||
錦祥女 |
[6代目] |
||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
[3代目] |
||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
下官 |
|||
和藤内母渚 |
[2代目] |
||
五常軍甘輝 |
[5代目] |
和藤内 後に 鄭成功 |
[12代目] |
||
五常軍甘輝 |
[5代目] |
||
錦祥女 |
[6代目] |
||
和藤内父老一官 |
[9代目] |
||
和藤内母渚 |
[2代目] |
||
安大人 |
[3代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
せんりがたけ 千里ヶ竹の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
第二幕 |
---|
ししがじょうろうもん 獅子ヶ城楼門の場 |
40分 |
カラー |
有 |
有 |
第三幕 |
---|
第一場 |
ししがじょうないかんきやかた 獅子ヶ城内甘輝館の場 |
35分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ししがじょうないべにながし 獅子ヶ城内紅流しの場 |
4分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
ししがじょうないもとのかんきやかた 獅子ヶ城内元の甘輝館の場 |
23分 |
カラー |
有 |
有 |
---|