公演コード:YE1-61
開催期間:昭和48(1973)年 11月 4日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
昭和四十八年度芸術祭協賛
|
作 |
第一部 |
---|
えどじょうそうぜめ 江戸城総攻 一幕二場 |
第一幕 |
|
---|
第一場 |
かつあわのかみのやしき 勝安房守の屋敷 |
47分 |
---|
第二場 |
こうじまちはんぞうもんをのぞむおほりばた 麹町半蔵門を望むお濠端 |
12分 |
---|
×
勝麟太郎 |
[6代目] |
||
轟清之助 |
[9代目] |
||
朝尾東蔵 |
[6代目] |
||
馬丁伝吉 |
[2代目] |
||
歩兵 |
[初代] |
||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
|||
歩兵 |
[4代目] |
||
歩兵 |
|||
駕籠舁き |
|||
駕籠舁き |
|||
駕籠舁き |
|||
山岡鉄太郎 |
第二部 |
---|
よしのぶいのちごい 慶喜命乞 一幕 |
せいとうだいそうとくふぶけさんぼうのつめしょ 征東大総督府武家参謀の詰所 |
55分 |
×
西郷吉之助 |
[3代目] |
||
益満休之助 |
[6代目] |
||
中村半次郎 |
[4代目] |
||
村田新八 |
[初代] |
||
覚王院義観 |
[7代目] |
||
竜王院堯忍 |
[5代目] |
||
稲田永馬 |
[2代目] |
||
筧孫太郎 |
[2代目] |
||
藤懸三十郎 |
|||
田辺只之進 |
[2代目] |
||
小栗鉄之進 |
|||
林玖十郎 |
[3代目] |
||
城方英海 |
|||
樋口総三郎 |
[2代目] |
||
安場源一 |
[3代目] |
||
谷村小四郎 |
[4代目] |
||
葦田軍介 |
[3代目] |
||
斉藤東一郎 |
|||
僧(一) |
|||
僧(二) |
|||
諸藩の隊長(一) |
[初代] |
||
諸藩の隊長(二) |
|||
書役(一) |
|||
書役(二) |
|||
少年給仕 |
|||
少年給仕 |
[2代目] |
||
少年給仕 |
|||
山岡鉄太郎 |
第三部 |
---|
しょうぐんえどをさる 将軍江戸を去る 三幕四場 |
第一幕 |
|
---|
えどさつまやしき 江戸薩摩屋敷 |
56分 |
第二幕 |
|
---|
第一場 |
うえののくろもんまえ 上野の黒門前 |
10分 |
---|
×
高橋伊勢守 |
[2代目] |
||
間宮金八郎 |
[2代目] |
||
富山源七 |
[2代目] |
||
宇佐美数馬 |
[初代] |
||
土肥庄次郎 |
[3代目] |
||
吉崎和也 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
[2代目] |
||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
隊士 |
|||
人足 |
|||
人足 |
[4代目] |
||
人足 |
|||
人足 |
|||
人足 |
|||
人足 |
|||
人足 |
|||
人足 |
|||
人足 |
|||
人足 |
|||
天野八郎 |
[2代目] |
||
山岡鉄太郎 |
第二場 |
だいじいんおくのま 大慈院奥の間 |
32分 |
---|
第三幕 |
|
---|
せんじゅのおおはし 千住の大橋 |
9分 |
×
徳川慶喜 |
[2代目] |
||
新村主計頭 |
|||
名もなき者 |
[2代目] |
||
石井常之助 |
[3代目] |
||
成田下総守 |
[4代目] |
||
三之助 |
[5代目] |
||
千田要 |
[4代目] |
||
火事場装束(一) |
[3代目] |
||
火事場装束(二) |
[2代目] |
||
火事場装束(三) |
[2代目] |
||
旗本らしき侍(一) |
[3代目] |
||
旗本らしき侍(二) |
|||
旗本らしき侍(三) |
|||
織村若狭守 |
|||
久保三弥の隠居 |
|||
美濃部の母 |
|||
下田要之助 |
[2代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
|||
提灯の侍 |
|||
提灯の侍 |
|||
提灯の侍 |
[2代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
[4代目] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
警固の侍 |
|||
警固の侍 |
|||
宝田弥之助 |
|||
山岡鉄太郎 |
西郷吉之助 |
[3代目] |
||
勝麟太郎 |
[6代目] |
||
山岡鉄太郎 |
|
||
徳川慶喜 |
[2代目] |
||
高橋伊勢守 |
[2代目] |
||
益満休之助 |
[6代目] |
||
狩野権七 |
[4代目] |
||
轟清之助 |
[9代目] |
||
中村半次郎 |
[4代目] |
||
村田新八 |
[初代] |
||
覚王院義観 |
[7代目] |
||
竜王院堯忍 |
[5代目] |
||
天野八郎 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一部 |
---|
えどじょうそうぜめ 江戸城総攻 一幕二場 |
第一幕 |
|
---|
第一場 |
かつあわのかみのやしき 勝安房守の屋敷 |
47分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
こうじまちはんぞうもんをのぞむおほりばた 麹町半蔵門を望むお濠端 |
12分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二部 |
---|
よしのぶいのちごい 慶喜命乞 一幕 |
せいとうだいそうとくふぶけさんぼうのつめしょ 征東大総督府武家参謀の詰所 |
55分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第三部 |
---|
しょうぐんえどをさる 将軍江戸を去る 三幕四場 |
第一幕 |
|
---|
えどさつまやしき 江戸薩摩屋敷 |
56分 |
モノクロ |
有 |
有 |
第二幕 |
|
---|
第一場 |
うえののくろもんまえ 上野の黒門前 |
10分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
だいじいんおくのま 大慈院奥の間 |
32分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三幕 |
|
---|
せんじゅのおおはし 千住の大橋 |
9分 |
モノクロ |
有 |
有 |