公演コード:YE1-241
開催期間:平成16(2004)年 11月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
平成16年度(第59回)文化庁芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
||||||||
箏曲 |
振付 |
[8代目] |
||
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
立師 |
|||
子役指導 |
|||
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[12代目] |
||
箏曲補曲 |
[2代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
作 |
序幕 |
---|
さんのまるごてん 三の丸御殿の場 |
27分 |
二幕目 |
---|
第一場 |
やなぎさわていないにわぐち 柳澤邸内庭口の場 |
18分 |
---|
第二場 |
やなぎさわていないおくざしきしゅえん 柳澤邸内奥座敷酒宴の場 |
21分 |
---|
×
柳澤出羽守 |
[7代目] |
||
徳川綱吉 |
[5代目] |
||
牧野備後守 |
[6代目] |
||
局立田 |
[5代目] |
||
局皐月(遣手) |
|||
腰元藤野(新造) |
[3代目] |
||
腰元青葉(新造) |
|||
家臣天野源蔵(台屋) |
|||
家臣小栗頼母(辻占売) |
|||
家臣川瀬金吾(消炭) |
|||
家臣谷沢勘六(若い者) |
|||
家臣(若い者) |
|||
家臣(若い者) |
|||
腰元(茶屋女) |
|||
腰元(茶屋女) |
[3代目] |
||
腰元(茶屋女) |
|||
腰元(茶屋女) |
[3代目] |
||
女小姓(禿) |
|||
女小姓(禿) |
|||
曽根権太夫 |
[9代目] |
||
おさめ |
[5代目] |
第三場 |
やなぎばしでわや 柳橋出羽屋の場 |
7分 |
---|
第四場 |
もとのやなぎさわていないにわぐち 元の柳澤邸内庭口の場 |
5分 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
あさづまぶねゆうきょう 朝妻船遊興の場 |
14分 |
---|
第二場 |
こまどめばしでわやべったく 駒止橋出羽屋別宅の場 |
15分 |
---|
第三場 |
ふきあげおちゃや 吹上御茶屋の場 |
13分 |
---|
四幕目 |
---|
みつまうこんていたく 三間右近邸宅の場 |
56分 |
大詰 |
---|
第一場 |
じょうないおくごてんひろま 城内奥御殿広間の場 |
16分 |
---|
第二場 |
じょうないおくごてんつたのま 城内奥御殿蔦の間の場 |
9分 |
---|
第三場 |
じょうないおくごてんもとのひろま 城内奥御殿元の広間の場 |
6分 |
---|
×
柳澤出羽守 |
[7代目] |
||
近習春川右門 |
[5代目] |
||
近習夏山繁蔵 |
[5代目] |
||
近習秋田豊太郎 |
|||
近習冬野雪之助 |
[2代目] |
||
近習花村弥七郎 |
|||
近習月島文吾 |
|||
諸士 |
[3代目] |
||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
|||
諸士 |
[3代目] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
|||
諸士 |
[初代] |
||
諸士 |
|||
加納大隅守 |
[4代目] |
第四場 |
ふかがわきばざいもくがし 深川木場材木河岸の場 |
10分 |
---|
×
出羽屋忠五郎 |
[7代目] |
||
家主与九兵衛 |
|||
武蔵屋番頭喜右衛門 |
|||
武蔵屋手代太七 |
|||
武蔵屋手代与八 |
|||
筏乗り |
|||
筏乗り |
[3代目] |
||
筏乗り |
[初代] |
||
筏乗り |
|||
筏乗り |
|||
筏乗り |
|||
筏乗り |
|||
筏乗り |
|||
筏乗り |
|||
筏乗り |
[3代目] |
||
筏乗り |
|||
筏乗り |
[初代] |
||
筏乗り |
|||
筏乗り |
[初代] |
||
筏乗り |
|||
おりう |
[5代目] |
柳澤出羽守 |
[7代目] |
||
出羽屋忠五郎 |
[7代目] |
||
井伊掃部頭直純 |
[7代目] |
||
三間右近 |
[7代目] |
||
おさめ |
[5代目] |
||
出羽屋女房おりう |
[5代目] |
||
御台所操の前 |
[5代目] |
||
近所の女房おせん |
[2代目] |
||
牧野備後守 |
[6代目] |
||
菅沼主水 |
[4代目] |
||
加納大隅守 |
[4代目] |
||
徳川綱吉 |
[5代目] |
||
武蔵屋徳兵衛 |
[5代目] |
||
三間家下女おしづ |
[5代目] |
||
近習夏山繁蔵 |
[5代目] |
||
近習秋田豊太郎 |
|
||
近習冬野雪之助 |
[2代目] |
||
近習春川右門 |
[5代目] |
||
船頭長次 |
[4代目] |
||
局立田 |
[5代目] |
||
曽根権太夫 |
[9代目] |
||
雷五郎蔵 |
[8代目] |
||
桂昌院 |
[6代目] |
||
右近母おせつ |
[6代目] |
||
岡本の局 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
さんのまるごてん 三の丸御殿の場 |
27分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
やなぎさわていないにわぐち 柳澤邸内庭口の場 |
18分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
やなぎさわていないおくざしきしゅえん 柳澤邸内奥座敷酒宴の場 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
やなぎばしでわや 柳橋出羽屋の場 |
7分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第四場 |
もとのやなぎさわていないにわぐち 元の柳澤邸内庭口の場 |
5分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
あさづまぶねゆうきょう 朝妻船遊興の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
こまどめばしでわやべったく 駒止橋出羽屋別宅の場 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
ふきあげおちゃや 吹上御茶屋の場 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
みつまうこんていたく 三間右近邸宅の場 |
56分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
第一場 |
じょうないおくごてんひろま 城内奥御殿広間の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
じょうないおくごてんつたのま 城内奥御殿蔦の間の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
じょうないおくごてんもとのひろま 城内奥御殿元の広間の場 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第四場 |
ふかがわきばざいもくがし 深川木場材木河岸の場 |
10分 |
カラー |
有 |
有 |
---|