公演コード:YE1-220
開催期間:平成12(2000)年 10月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
文化財保護法五十年記念
平成十二年度芸術祭主催
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
|||
補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
[12代目] |
||
子役指導 |
|||
立師 |
|||
作者 |
|||
狂言方 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
舞台監督 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
姫競双葉絵草紙
|
|
合作 |
序幕 |
---|
第一場 |
きょううこんのばば 京右近の馬場の場 |
14分 |
---|
×
小栗判官兼氏 |
[5代目] |
||
足利将軍義満 |
[4代目] |
||
山名弾正 |
|||
小栗郡領兼重 |
[6代目] |
||
奴三千助 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
小姓 |
(交互出演) |
||
小姓 |
(交互出演) |
||
小姓 |
(交互出演) |
||
小姓 |
(交互出演) |
第二場 |
あしかがけほうぞうまえへいそと 足利家宝蔵前塀外の場 |
6分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
かまくらしちりがはま 鎌倉七里ヶ浜の場 |
2分 |
---|
第二場 |
おうぎがやつよこやまだいぜんやかたおおしょいん 扇ヶ谷横山大膳館大書院の場 |
58分 |
---|
×
風間八郎 実は 細川政元 |
[5代目] |
||
横山太郎秀国 |
[2代目] |
||
妻浅香 |
[5代目] |
||
横山次郎安春 |
[6代目] |
||
照手姫 |
[6代目] |
||
横山大膳娘照日の前 |
|||
腰元顔世 |
[2代目] |
||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
小姓 |
|||
小姓 |
|||
小姓 |
|||
小姓 |
|||
横山大膳久国 |
[2代目] |
||
小栗判官兼氏 |
[5代目] |
||
細川政元 実は 風間八郎 |
[3代目] |
第三場 |
そうしゅうえのしまおき 相州江の島沖の場 |
8分 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
おうみかたたなみしちすみか 近江堅田浪七住家の場 |
42分 |
---|
第二場 |
おうみかたたこすいなんぷう 近江堅田湖水難風の場 |
16分 |
---|
×
漁師浪七 実は 美戸小次郎 |
[3代目] |
||
照手姫 |
[6代目] |
||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
鬼瓦の胴八 |
[2代目] |
四幕目 |
---|
第一場 |
みのあおはかほうこういん 美濃青墓宝光院の場 |
9分 |
---|
第二場 |
まんちょううちふろ 万長内風呂の場 |
15分 |
---|
第三場 |
まんちょううちおくざしき 万長内奥座敷の場 |
26分 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
くまのにじがたけさんさい 熊野虹ヶ嶽山塞の場 |
20分 |
---|
第二場 |
なちさんおおたき 那智山大滝の場 |
10分 |
---|
風間八郎 実は 新田小太郎義久 |
[3代目] |
||
漁師浪七 実は 美戸小次郎 |
[3代目] |
||
万長娘お駒 |
[3代目] |
||
細川政元 |
[5代目] |
||
万長後家お槇 |
[9代目] |
||
横山太郎秀国 |
[2代目] |
||
女房お藤 |
[2代目] |
||
小栗判官兼氏 |
[5代目] |
||
横山大膳久国 |
[2代目] |
||
鬼瓦の胴八 |
[2代目] |
||
妻浅香 |
[5代目] |
||
瀬田の橋蔵 |
[5代目] |
||
照手姫 |
[6代目] |
||
足利将軍義満 |
[4代目] |
||
横山次郎安春 |
[6代目] |
||
山名弾正 |
|
||
下男不寝兵衛 |
|
||
横山大膳娘照日の前 |
|
||
庄屋杢兵衛 |
|
||
小栗郡領兼重 |
[6代目] |
||
膳所の四郎蔵 |
[6代目] |
||
奴三千助 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
きょううこんのばば 京右近の馬場の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
あしかがけほうぞうまえへいそと 足利家宝蔵前塀外の場 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
かまくらしちりがはま 鎌倉七里ヶ浜の場 |
2分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
おうぎがやつよこやまだいぜんやかたおおしょいん 扇ヶ谷横山大膳館大書院の場 |
58分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
そうしゅうえのしまおき 相州江の島沖の場 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
おうみかたたなみしちすみか 近江堅田浪七住家の場 |
42分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
おうみかたたこすいなんぷう 近江堅田湖水難風の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
第一場 |
みのあおはかほうこういん 美濃青墓宝光院の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
まんちょううちふろ 万長内風呂の場 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
まんちょううちおくざしき 万長内奥座敷の場 |
26分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
くまのにじがたけさんさい 熊野虹ヶ嶽山塞の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
なちさんおおたき 那智山大滝の場 |
10分 |
カラー |
有 |
有 |
---|