公演コード:YE1-132
開催期間:昭和60(1985)年 10月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
昭和六十年度第四十回記念芸術祭主催
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
琵琶 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
竹本作曲 |
|||
作曲 |
[5代目] |
||
補曲 |
[5代目] |
||
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
振付 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|
作 |
序幕 |
---|
いなげていたなばたまつり 稲毛邸七夕祭 |
24分 |
×
稲毛息女照子の前 |
[2代目] |
||
稲毛三郎重成入道 |
[8代目] |
||
稲毛次郎重政 |
[6代目] |
||
腰元折枝 |
[6代目] |
||
籠手田勘六 |
[2代目] |
こしごえたびやかたちゅうもんうち 腰越旅館中門内 |
3分 |
たびやかたないしげやすしんじょ 旅館内重保寝所 |
17分 |
第二幕 |
---|
大詰 |
---|
ほうじょうべっていおくにわ 北條別邸奥庭 |
23分 |
×
時政の室牧の方 |
[6代目] |
||
義時の室呉羽の前 |
[5代目] |
||
三代将軍源実朝 |
[2代目] |
||
実朝卿の御台所 |
|||
牧の左源太輝英 |
[2代目] |
||
郎党軍平 |
|||
郎党兵六 |
|||
腰元 |
[3代目] |
||
深見三郎次郎致興 |
[2代目] |
||
義時の郎党 |
[2代目] |
||
義時の郎党 |
|||
義時の郎党 |
|||
義時の郎党 |
|||
北條相模守平義時 |
[5代目] |
||
北條遠江守平時政 |
[13代目] |
時政の室牧の方 |
[6代目] |
||
北條遠江守平時政 |
[13代目] |
||
稲毛息女照子の前 |
[2代目] |
||
平賀右衛門佐源朝雅 |
[初代] |
||
畠山六郎重保 |
[8代目] |
||
北條相模守平義時 |
[5代目] |
||
義時の室呉羽の前 |
[5代目] |
||
稲毛次郎重政 |
[6代目] |
||
稲毛三郎重成入道 |
[8代目] |
||
北條左馬権介政範 |
|
||
腰元折枝 |
[6代目] |
||
穂積瀬平 |
[初代] |
||
籠手田勘六 |
[2代目] |
||
三代将軍源実朝 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
いなげていたなばたまつり 稲毛邸七夕祭 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
こしごえたびやかたちゅうもんうち 腰越旅館中門内 |
3分 |
カラー |
有 |
有 |
たびやかたないしげやすしんじょ 旅館内重保寝所 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
第二幕 |
---|
ほうじょうていまきのかたいま 北條邸牧の方居間 |
27分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
ほうじょうべっていおくにわ 北條別邸奥庭 |
23分 |
カラー |
有 |
有 |