公演コード:YE1-288
開催期間:平成26(2014)年 1月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[8代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[8代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
立師 |
|||
補曲 |
[8代目] |
||
作調 |
[5代目] |
||
作調 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
補綴 |
|||
補綴 |
|||
制作 |
|||
協力 |
『けいせい青陽𪆐』より
|
作 |
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
おむろにんなじけいだい 御室仁和寺境内の場 |
21分 |
---|
第二場 |
おむろにんなじごてん 御室仁和寺御殿の場 |
15分 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
いまでがわしばたかつしげりょかん 今出川柴田勝重旅館の場 |
10分 |
---|
第二場 |
あわたぐちしおやとうえもんうち 粟田口塩谷藤右衛門内の場 |
11分 |
---|
第三場 |
もとのしばたりょかんつりてんじょう 元の柴田旅館釣天井の場 |
15分 |
---|
×
柴田修理亮勝重 |
[4代目] |
||
小谷 |
[5代目] |
||
宅間小平太 |
[5代目] |
||
従者木田主計 実は 真柴の奴木田平 |
|||
小早川采女 |
[2代目] |
||
真柴の軍兵 |
|||
真柴の軍兵 |
|||
真柴の軍兵 |
[3代目] |
||
真柴の軍兵 |
|||
真柴の軍兵 |
[初代] |
||
真柴の軍兵 |
[初代] |
||
真柴の軍兵 |
|||
真柴の軍兵 |
|||
真柴の軍兵 |
|||
真柴の軍兵 |
|||
大工与四郎 |
[5代目] |
四幕目 |
---|
すみよしやまとばしうまきり 住吉大和橋馬切りの場 |
15分 |
×
小田三七郎信孝 |
[7代目] |
||
真柴家奉行職石田三郎右衛門 |
[5代目] |
||
真柴家奉行職増田長兵衛 |
|||
真柴家奉行職長束正太夫 |
[6代目] |
||
真柴家奉行職前田玄太左衛門 |
[2代目] |
||
馬方陀多六 |
|||
宰領抜目内記 |
|||
石川五右衛門の子分 |
|||
石川五右衛門の子分 |
[初代] |
||
石川五右衛門の子分 |
|||
石川五右衛門の子分 |
[初代] |
||
石川五右衛門の子分 |
[初代] |
||
石川五右衛門の子分 |
[初代] |
||
石川五右衛門の子分 |
|||
石川五右衛門の子分 |
[初代] |
||
石川五右衛門の子分 |
|||
石川五右衛門の子分 |
|||
真柴家奉行職浅野長左衛門 |
[4代目] |
五幕目 |
---|
大詰 |
---|
むらさきのだいとくじ 紫野大徳寺の場 |
17分 |
×
小田三七郎信孝 |
[7代目] |
||
真柴筑前守久吉 |
[5代目] |
||
柴田修理亮勝重 |
[4代目] |
||
照菊皇女 |
[5代目] |
||
石田三郎右衛門 |
[5代目] |
||
増田長兵衛 |
|||
小早川采女 |
[2代目] |
||
お豊 |
[4代目] |
||
長束正太夫 |
[6代目] |
||
前田玄太左衛門 |
[2代目] |
||
小田三法師丸 |
|||
大徳寺所化栄玄 |
|||
大徳寺所化法玄 |
[初代] |
||
浅野長左衛門 |
[4代目] |
||
小早川帯刀 |
[9代目] |
||
大徳寺住職徳善院 |
[6代目] |
小田三七郎信孝 |
[7代目] |
||
仲居頭おいち 実は 土屋庄助女房小谷 |
[5代目] |
||
真柴筑前守久吉 |
[5代目] |
||
柴田修理亮勝重 |
[4代目] |
||
材木仲買田郎助 |
[4代目] |
||
照菊皇女 |
[5代目] |
||
大工与四郎 |
[5代目] |
||
漁師綱蔵 実は 小田家家臣宅間小平太 |
[5代目] |
||
真柴家奉行職石田三郎右衛門 |
[5代目] |
||
従者木田主計 実は 真柴の奴木田平 |
|
||
真柴家奉行職増田長兵衛 |
|
||
漁師網作 実は 小田家家臣小早川采女 |
[2代目] |
||
藤右衛門娘お豊 |
[4代目] |
||
張噲妹玉泉女 |
[2代目] |
||
真柴家奉行職前田玄太左衛門 |
[2代目] |
||
小田三法師丸 |
|
||
真柴家奉行職長束正太夫 |
[6代目] |
||
高麗国守館張噲 |
[4代目] |
||
真柴家奉行職浅野長左衛門 |
[4代目] |
||
宿老の女房おしげ |
[2代目] |
||
小田家家臣小早川帯刀 |
[9代目] |
||
郷士塩谷藤右衛門 |
[8代目] |
||
大徳寺住職徳善院 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
こうらいこくはまべ 高麗国浜辺の場 |
20分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
おむろにんなじけいだい 御室仁和寺境内の場 |
21分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
おむろにんなじごてん 御室仁和寺御殿の場 |
15分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
いまでがわしばたかつしげりょかん 今出川柴田勝重旅館の場 |
10分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
あわたぐちしおやとうえもんうち 粟田口塩谷藤右衛門内の場 |
11分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第三場 |
もとのしばたりょかんつりてんじょう 元の柴田旅館釣天井の場 |
15分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
すみよしやまとばしうまきり 住吉大和橋馬切りの場 |
15分 |
カラー |
無 |
有 |
五幕目 |
---|
あわざたろすけうち 阿波座田郎助内の場 |
36分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
むらさきのだいとくじ 紫野大徳寺の場 |
17分 |
カラー |
無 |
有 |