公演コード:YE1-230
開催期間:平成14(2002)年 10月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
平成十四年度(第57回)文化庁芸術祭協賛公演
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
尺八 |
[3代目] |
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
子役指導 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
制作 |
|||
協力 |
亀山の仇討
[4代目] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
こうしゅういさわじゅくぼうばな 甲州石和宿棒鼻の場 |
8分 |
---|
第二場 |
こうしゅういさわがわらあだうち 甲州石和河原仇討の場 |
11分 |
---|
第三場 |
ばんしゅうあかしあみまちはたや 播州明石網町機屋の場 |
23分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
すんしゅうみろくまちたんばや 駿州弥勒町丹波屋の場 |
53分 |
---|
×
古手屋八郎兵衛 実は 隠亡の八郎兵衛 |
[15代目] |
||
藤田水右衛門 |
[15代目] |
||
芸者おつま |
[7代目] |
||
掛塚官兵衛 |
|||
香具屋弥兵衛 実は 石井源之丞 |
[7代目] |
||
若党轟金六 |
[6代目] |
||
所化光月 |
[2代目] |
||
芸者おゆき |
|||
芸者松野 |
|||
芸者竹野 |
|||
仲居おこう |
[2代目] |
||
仲居おとり |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
藤田下部伴介 |
[3代目] |
||
丹波屋おりき |
[2代目] |
第二場 |
すんしゅうあべかわかえりうち 駿州安倍川返り討の場 |
20分 |
---|
第三場 |
すんしゅうなかじまむらいりぐち 駿州中島村入口の場 |
8分 |
---|
×
庄屋作左衛門 |
[2代目] |
||
所化光月 |
[2代目] |
||
人足三婦六 |
|||
人足五五八 |
|||
百姓長太 |
|||
百姓茂作 |
[3代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
[初代] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
丹波屋おりき |
[2代目] |
第四場 |
すんしゅうなかじまむらやきば 駿州中島村焼場の場 |
15分 |
---|
三幕目 |
---|
ばんしゅうあかしはたや 播州明石機屋の場 |
30分 |
四幕目 |
---|
大詰 |
---|
せいしゅうかめやままつりかたきうち 勢州亀山祭敵討の場 |
20分 |
×
赤堀源五右衛門 実は 藤田水右衛門 |
[15代目] |
||
岩淵万五郎 実は 石井下部袖介 |
[7代目] |
||
大岸主税 |
[6代目] |
||
祭の衆 |
|||
祭の衆 |
|||
祭の衆 |
|||
祭の衆 |
|||
祭の衆 |
|||
祭の衆 |
|||
祭の衆 |
|||
祭の衆 |
|||
祭の衆 |
|||
祭の衆 |
|||
供廻り |
|||
供廻り |
|||
供廻り |
[初代] |
||
供廻り |
|||
供廻り |
|||
供廻り |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
[3代目] |
||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
石井源次郎 |
|||
源之丞女房お松 |
|||
大岸頼母 |
[4代目] |
藤田水右衛門 |
[15代目] |
||
古手屋八郎兵衛 実は 隠亡の八郎兵衛 |
[15代目] |
||
藤田卜庵 |
[15代目] |
||
丹波屋おりき |
[2代目] |
||
石井後室貞林尼 |
[2代目] |
||
大岸頼母 |
[4代目] |
||
芸者おつま |
[7代目] |
||
石井兵介 |
|
||
掛塚官兵衛 |
|
||
源之丞女房お松 |
|
||
石井源之丞 |
[7代目] |
||
香具屋弥兵衛 実は 石井源之丞 |
[7代目] |
||
若党轟金六 |
[6代目] |
||
大岸主税 |
[6代目] |
||
石井六之進妻おなみ |
[11代目] |
||
林伴左衛門 |
[3代目] |
||
仏作介 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
こうしゅういさわじゅくぼうばな 甲州石和宿棒鼻の場 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
こうしゅういさわがわらあだうち 甲州石和河原仇討の場 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
ばんしゅうあかしあみまちはたや 播州明石網町機屋の場 |
23分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
すんしゅうみろくまちたんばや 駿州弥勒町丹波屋の場 |
53分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
すんしゅうあべかわかえりうち 駿州安倍川返り討の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
すんしゅうなかじまむらいりぐち 駿州中島村入口の場 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第四場 |
すんしゅうなかじまむらやきば 駿州中島村焼場の場 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
ばんしゅうあかしはたや 播州明石機屋の場 |
30分 |
カラー |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
ごうしゅうまぶちなわて 江州馬渕縄手の場 |
23分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
せいしゅうかめやままつりかたきうち 勢州亀山祭敵討の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |