公演コード:YE5-7
開催期間:平成13(2001)年 8月 23日 ~ 26日
会場:国立劇場小劇場
青年歌舞伎公演
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
指導 |
[2代目] |
||
指導 |
|||
竹本指導 |
|||
協力 |
[7代目] |
||
協力 |
[7代目] |
||
協力 |
[3代目] |
||
協力 |
[9代目] |
||
協力 |
[9代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
制作 |
|||
協賛 |
|||
協力 |
|
|
|
合作 |
A班 |
---|
|
80分 |
×
粂寺弾正 |
[2代目] |
||
小野左衛門春道 |
|||
子息春風 |
[初代] |
||
息女錦の前 |
|||
家老八剣玄蕃 |
|||
玄蕃一子数馬 |
|||
家老秦民部 |
|||
民部弟秀太郎 |
|||
忍びの者運平 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
|||
近習 |
[初代] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
[2代目] |
||
小姓 |
|||
小原の万兵衛 実は 石原瀬平 |
|||
腰元巻絹 |
[3代目] |
粂寺弾正 |
[2代目] |
||
腰元巻絹 |
[3代目] |
||
小野左衛門春道 |
|
||
子息春風 |
[初代] |
||
息女錦の前 |
|
||
小原の万兵衛 実は 石原瀬平 |
|
||
家老八剣玄蕃 |
|
||
玄蕃一子数馬 |
|
||
家老秦民部 |
|
||
民部弟秀太郎 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
A班 |
---|
|
80分 |
カラー |
有 |
無 |