公演コード:YE1-334
開催期間:令和6(2024)年 1月 5日 ~ 27日
会場:新国立劇場中劇場
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[12代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
主催・制作 |
|||
頭取 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
補曲 |
[8代目] |
||
作調 |
[5代目] |
||
作調 |
|||
子役指導 |
|||
附打 |
|||
附打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
協力 |
|
|
合作 |
つるがおかはちまんしゃとう 鶴ヶ岡八幡社頭の場 |
84分 |
×
梶原平三景時 |
[5代目] |
||
大庭三郎景親 |
[9代目] |
||
六郎太夫娘梢 |
[4代目] |
||
俣野五郎景久 |
[初代] |
||
梶原方大名川島八平近重 |
[6代目] |
||
梶原方大名岡崎将監頼国 |
[初代] |
||
梶原方大名山口十郎政信 |
|||
梶原方大名森村兵衛宗連 |
[初代] |
||
大庭方大名光村左衛門 |
|||
大庭方大名初岡修理亮 |
|||
大庭方大名二階堂五郎 |
|||
大庭方大名辻井兵馬 |
(休演 12日~15日) |
||
大庭方大名辻井兵馬 |
(代演 12日~15日) |
||
牢役人 |
|||
梶原方供侍 |
|||
梶原方供侍 |
|||
梶原方中間 |
|||
梶原方中間 |
|||
大庭方供侍 |
|||
大庭方中間 |
|||
大庭方中間 |
|||
足軽 |
|||
足軽 |
|||
小姓 |
|||
小姓 |
|||
飛脚早助 |
|||
青貝師六郎太夫 |
[6代目] |
||
囚人剣菱呑助 |
[4代目] |
梶原平三景時 |
[5代目] |
||
大庭三郎景親 |
[9代目] |
||
六郎太夫娘梢 |
[4代目] |
||
俣野五郎景久 |
[初代] |
||
梶原方大名川島八平近重 |
[6代目] |
||
梶原方大名岡崎将監頼国 |
[初代] |
||
青貝師六郎太夫 |
[6代目] |
||
囚人剣菱呑助 |
[4代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
つるがおかはちまんしゃとう 鶴ヶ岡八幡社頭の場 |
84分 |
カラー |
無 |
有 |