公演コード:YE2-101
開催期間:令和4(2022)年 6月 2日 ~ 21日
会場:国立劇場大劇場
令和4年度日本博参画プロジェクト
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
|||
尺八 |
[3代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
附打 |
|||
附打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
主催・制作 |
|||
協力 |
一幕二場
|
|
合作 |
第一場 |
---|
ぶぜんのくにひこさんすぎさかはかしょ 豊前国彦山杉坂墓所の場 |
17分 |
第二場 |
---|
ぶぜんのくにけやむらろくすけすみか 豊前国毛谷村六助住家の場 |
83分 |
×
毛谷村六助 |
[3代目] |
||
杣人斧右衛門 |
[6代目] |
||
微塵弾正 実は 京極内匠 |
[4代目] |
||
一味斎孫弥三松 |
|||
大坪軍平 |
|||
堀口曽平太 |
[2代目] |
||
杣人楠右衛門 |
|||
杣人松兵衛 |
|||
杣人樫蔵 |
|||
山賊 |
|||
山賊 |
|||
山賊 |
|||
中間 |
|||
中間 |
[2代目] |
||
山賤 |
|||
山賤 |
|||
山賤 |
|||
忍びの浪人直方源八 |
|||
一味斎後室お幸 |
[6代目] |
||
一味斎娘お園 |
|||
後見 |
[2代目] |
||
後見 |
|||
後見 |
[初代] |
毛谷村六助 |
[3代目] |
||
杣人斧右衛門 |
[6代目] |
||
微塵弾正 実は 京極内匠 |
[4代目] |
||
一味斎孫弥三松 |
|
||
一味斎後室お幸 |
[6代目] |
||
一味斎娘お園 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
ぶぜんのくにひこさんすぎさかはかしょ 豊前国彦山杉坂墓所の場 |
17分 |
カラー |
無 |
有 |
第二場 |
---|
ぶぜんのくにけやむらろくすけすみか 豊前国毛谷村六助住家の場 |
83分 |
カラー |
無 |
有 |