公演コード:YE1-292
開催期間:平成26(2014)年 12月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
竹本作曲 |
[2代目] (「藤川新関」「竹藪」) |
||
竹本補曲 |
[2代目] (「岡崎」) |
||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
補綴 |
|||
制作 |
|||
協力 |
|
|
合作 |
序幕 |
---|
二幕目 |
---|
やまとこおりやまこんだけじょうちゅう 大和郡山 誉田家城中の場 |
20分 |
×
唐木政右衛門 |
[2代目] |
||
和田志津馬 |
[5代目] |
||
桜田林左衛門 |
[初代] |
||
用人太田権之助 |
|||
近習大泉仙蔵 |
|||
近習吉野三蔵 |
[2代目] |
||
近習森田吾六 |
|||
近習中川十平 |
|||
近習大川吉六 |
[2代目] |
||
近習野元市蔵 |
|||
近習 |
|||
近習 |
[初代] |
||
近習 |
[初代] |
||
近習 |
[3代目] |
||
近習 |
|||
近習 |
|||
小姓 |
|||
誉田大内記 |
[3代目] |
三幕目 |
---|
さんしゅうふじかわしんせき 三州藤川 新関の場 |
33分 |
×
唐木政右衛門 |
[2代目] |
||
沢井股五郎 |
[2代目] |
||
和田志津馬 |
[5代目] |
||
桜田林左衛門 |
[初代] |
||
幸兵衛娘お袖 |
[5代目] |
||
蛇の目の眼八 |
[3代目] |
||
旅の男庄助 |
|||
旅の女おてる |
[3代目] |
||
旅の女おふさ |
|||
侍 |
|||
侍 |
[3代目] |
||
中間 |
|||
中間 |
[初代] |
||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
関所の番人 |
|||
奴助平 |
[3代目] |
さんしゅうふじかわしんせきうらてたけやぶ 三州藤川 新関裏手竹藪の場 |
8分 |
四幕目 |
---|
さんしゅうおかざきやまだこうべえすみか 三州岡崎 山田幸兵衛住家の場 |
99分 |
×
唐木政右衛門 |
[2代目] |
||
山田幸兵衛 |
[5代目] |
||
和田志津馬 |
[5代目] |
||
捕手頭稲垣半七郎 |
[4代目] |
||
幸兵衛娘お袖 |
[5代目] |
||
夜回り時六 |
[6代目] |
||
歩き八十八 |
[4代目] |
||
蛇の目の眼八 |
[3代目] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
[初代] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
捕手 |
[初代] |
||
捕手 |
|||
捕手 |
|||
政右衛門女房お谷 |
[7代目] |
||
幸兵衛女房おつや |
[6代目] |
大詰 |
---|
いがうえのかたきうち 伊賀上野 敵討の場 |
11分 |
×
唐木政右衛門 |
[2代目] |
||
和田志津馬 |
[5代目] |
||
石留武助 |
[初代] |
||
池添孫八 |
[初代] |
||
竹内鬼玄丹 |
[2代目] |
||
星合段四郎 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
[初代] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
[初代] |
||
供侍 |
[初代] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
[初代] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
[初代] |
||
供侍 |
[初代] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
中間 |
[初代] |
||
中間 |
|||
中間 |
|||
桜田林左衛門 |
[初代] |
||
沢井股五郎 |
[2代目] |
唐木政右衛門 |
[2代目] |
||
山田幸兵衛 |
[5代目] |
||
誉田大内記 |
[3代目] |
||
奴助平 |
[3代目] |
||
和田志津馬 |
[5代目] |
||
捕手頭稲垣半七郎 |
[4代目] |
||
石留武助 |
[初代] |
||
幸兵衛娘お袖 |
[5代目] |
||
池添孫八 |
[初代] |
||
和田行家 |
[6代目] |
||
夜回り時六 |
[6代目] |
||
桜田林左衛門 |
[初代] |
||
沢井股五郎 |
[2代目] |
||
政右衛門女房お谷 |
[7代目] |
||
幸兵衛女房おつや |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
そうしゅうかまくらわだゆきえやしき 相州鎌倉 和田行家屋敷の場 |
24分 |
無 |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
やまとこおりやまこんだけじょうちゅう 大和郡山 誉田家城中の場 |
20分 |
無 |
無 |
有 |
三幕目 |
---|
さんしゅうふじかわしんせき 三州藤川 新関の場 |
33分 |
無 |
無 |
有 |
さんしゅうふじかわしんせきうらてたけやぶ 三州藤川 新関裏手竹藪の場 |
8分 |
無 |
無 |
有 |
四幕目 |
---|
さんしゅうおかざきやまだこうべえすみか 三州岡崎 山田幸兵衛住家の場 |
99分 |
無 |
無 |
有 |
大詰 |
---|
いがうえのかたきうち 伊賀上野 敵討の場 |
11分 |
無 |
無 |
有 |