公演コード:YE1-249
開催期間:平成18(2006)年 3月 5日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
花形若手歌舞伎
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[4代目] |
頭取 |
|||
演出助手 |
[初代] |
||
演出助手 |
[2代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
立師 |
[初代] |
||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
狂言方 |
|||
美術補 |
|||
美術補 |
|||
照明助手 |
|||
竹本作曲 |
|||
竹本補曲 |
[2代目] |
||
補曲 |
[2代目] |
||
作調 |
[7代目] |
||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
市川右近 市川笑也 天馬にて宙乗り相勤め申し候
|
|
[初代] |
[初代] |
合作 |
発端 |
---|
つるがおかはちまんぐうしゃぜん 鶴ヶ岡八幡宮社前の場 |
20分 |
×
照手姫 |
[2代目] |
||
横山大膳久国 |
[2代目] |
||
横山次郎安春 |
|||
横山三郎重次 |
[5代目] |
||
三浦采女之助 |
|||
奴三千助 |
[2代目] |
||
局藤浦 |
|||
腰元有明 |
|||
腰元千本 |
[初代] |
||
腰元遠山 |
|||
腰元八重 |
|||
腰元小町 |
[初代] |
||
稲村平太 |
|||
横山家臣 |
|||
横山家臣 |
|||
横山家臣 |
[4代目] |
||
横山郡司満重 |
[2代目] |
||
上杉安房守憲実 |
[8代目] |
序幕 |
---|
よこやまだいぜんやかた 横山大膳館の場 |
41分 |
×
小栗判官兼氏 |
[初代] |
||
横山大膳久国 |
[2代目] |
||
横山次郎安春 |
|||
横山三郎重次 |
[5代目] |
||
奴三千助 |
[2代目] |
||
三浦采女之助 |
|||
横山家臣結城五郎 |
|||
横山家臣後藤主税 |
[初代] |
||
横山家臣喜瀬川藤太 |
[初代] |
||
申し次の侍 |
|||
横山家臣 |
|||
横山家臣 |
|||
横山家臣 |
[4代目] |
||
横山家臣 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
照手姫 |
[2代目] |
二幕目 |
---|
第一場 |
おうみのくにかただのうらなみしちすみか 近江国堅田浦浪七住家の場 |
63分 |
---|
第二場 |
おうみのくにかただのうらはまべ 近江国堅田浦浜辺の場 |
32分 |
---|
×
漁師浪七 実は 美戸小次郎武継 |
|||
鬼瓦の胴八 |
[2代目] |
||
漁師瀬田の鰻蔵 |
|||
漁師瀬田の浜六 |
|||
漁師瀬田の松蔵 |
|||
漁師瀬田の浦太 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
[5代目] |
||
漁師 |
[初代] |
||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
[初代] |
||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
[3代目] |
||
漁師 |
[4代目] |
||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
漁師 |
|||
照手姫 |
[2代目] |
三幕目 |
---|
第一場 |
みののくにあおばかのしゅくほうこういんもんぜん 美濃国青墓宿宝光院門前の場 |
23分 |
---|
第二場 |
みののくにあおばかのしゅくまんぷくちょうじゃうちふろ 美濃国青墓宿万福長者内風呂の場 |
23分 |
---|
第三場 |
みののくにあおばかのしゅくまんぷくちょうじゃうちおくざしき 美濃国青墓宿万福長者内奥座敷の場 |
47分 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
くまのゆのみね
熊野湯の峯の場
おぐりはんがん/てるてひめ みちゆきこころもしぬにたまのおづな |
23分 |
---|
×
小栗判官兼氏 |
[初代] |
||
照手姫 |
[2代目] |
||
遊行上人 |
|||
奴三千助 |
[2代目] |
||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
[初代] |
||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
[初代] |
||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
[3代目] |
||
同行の僧 |
[4代目] |
||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
|||
同行の僧 |
×
作曲 |
第二場 |
ひたちのくにけごんのおおたき 常陸国華厳の大滝の場 |
10分 |
---|
小栗判官兼氏 |
[初代] |
||
矢橋の橋蔵 |
[初代] |
||
照手姫 |
[2代目] |
||
万長後家お槙 |
[3代目] |
||
漁師浪七 実は 美戸小次郎武継 |
|
||
遊行上人 |
|
||
横山郡司満重 |
[2代目] |
||
娘お駒 |
[2代目] |
||
横山大膳久国 |
[2代目] |
||
鬼瓦の胴八 |
[2代目] |
||
女房お藤 |
[8代目] |
||
上杉安房守憲実 |
[8代目] |
原作 | |||
原作 | |||
原作 | [初代] |
||
原作 | [初代] |
||
脚本 | |||
補綴・演出 | |||
演出 | [3代目] |
||
美術 | |||
照明 | |||
振付 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
はばかりながらこうじょう 乍憚口上 |
11分 |
カラー |
無 |
有 |
発端 |
---|
つるがおかはちまんぐうしゃぜん 鶴ヶ岡八幡宮社前の場 |
20分 |
カラー |
無 |
有 |
序幕 |
---|
よこやまだいぜんやかた 横山大膳館の場 |
41分 |
カラー |
無 |
有 |
二幕目 |
---|
第一場 |
おうみのくにかただのうらなみしちすみか 近江国堅田浦浪七住家の場 |
63分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
おうみのくにかただのうらはまべ 近江国堅田浦浜辺の場 |
32分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
はばかりながらこうじょう 乍憚口上 |
12分 |
カラー |
無 |
有 |
三幕目 |
---|
第一場 |
みののくにあおばかのしゅくほうこういんもんぜん 美濃国青墓宿宝光院門前の場 |
23分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
みののくにあおばかのしゅくまんぷくちょうじゃうちふろ 美濃国青墓宿万福長者内風呂の場 |
23分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第三場 |
みののくにあおばかのしゅくまんぷくちょうじゃうちおくざしき 美濃国青墓宿万福長者内奥座敷の場 |
47分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
大詰 |
---|
第一場 |
くまのゆのみね おぐりはんがん/てるてひめ みちゆきこころもしぬにたまのおづな |
23分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
ひたちのくにけごんのおおたき 常陸国華厳の大滝の場 |
10分 |
カラー |
無 |
有 |
---|