公演コード:YE1-225
開催期間:平成13(2001)年 10月 4日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
国立劇場開場三十五周年記念
平成十三年度(第五十六回)文化庁芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
||||||||
尺八 |
[3代目] |
補曲 |
[5代目] |
||
作調 |
[5代目] |
||
子役指導 |
|||
立師 |
[2代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
天下茶屋の敵討
[初代] |
|
合作 |
序幕 |
---|
してんのうじ 四天王寺の場 |
35分 |
×
安達元右衛門 |
[2代目] |
||
早瀬伊織 |
[4代目] |
||
妻染の井 |
[5代目] |
||
安達弥助 |
[3代目] |
||
早瀬源次郎 |
|||
妻葉末 |
[4代目] |
||
下部腕助 |
[6代目] |
||
茶店の女おせん |
[3代目] |
||
中間角内 |
[2代目] |
||
東間大蔵 |
|||
駕籠舁 |
|||
駕籠舁 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
[6代目] |
||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
参詣人 |
|||
坂田庄三郎 |
[6代目] |
||
東間三郎右衛門 |
[5代目] |
二幕目 |
---|
三幕目 |
---|
ふくしまてんじんのもり 福島天神の森の場 |
58分 |
×
東間三郎右衛門 |
[5代目] |
||
早瀬伊織 |
[4代目] |
||
小屋頭伝吉 |
[6代目] |
||
早瀬源次郎 |
|||
下部腕助 |
[6代目] |
||
万歳鶴太夫 |
[3代目] |
||
才造亀吉 |
|||
乞食高蔵 |
|||
乞食 |
|||
乞食 |
|||
乞食 |
|||
乞食 |
|||
乞食 |
|||
安達元右衛門 |
[2代目] |
えだがわかわしも 枝川川下の場 |
5分 |
四幕目 |
---|
にんぎょうやこうえもんうち 人形屋幸右衛門内の場 |
20分 |
きょうやまんすけうち 京屋萬助内の場 |
16分 |
大喜利 |
---|
てんがちゃやかたきうち 天下茶屋敵討の場 |
17分 |
×
東間三郎右衛門 |
[5代目] |
||
安達元右衛門 |
[2代目] |
||
染の井 |
[5代目] |
||
京屋萬助 |
[3代目] |
||
早瀬源次郎 |
|||
葉末 |
[4代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
中間 |
|||
足軽 |
|||
足軽 |
|||
足軽 |
|||
足軽 |
|||
足軽 |
|||
足軽 |
|||
坂田庄三郎 |
[6代目] |
||
鵤幸右衛門 |
[4代目] |
||
片岡造酒頭 |
[5代目] |
安達元右衛門 |
[2代目] |
||
東間三郎右衛門 |
[5代目] |
||
片岡造酒頭 |
[5代目] |
||
早瀬伊織 |
[4代目] |
||
人形屋幸右衛門 |
[4代目] |
||
妻染の井 |
[5代目] |
||
女房お時 |
[5代目] |
||
坂田庄三郎 |
[6代目] |
||
小屋頭伝吉 |
[6代目] |
||
安達弥助 |
[3代目] |
||
京屋萬助 |
[3代目] |
||
早瀬源次郎 |
|
||
妻葉末 |
[4代目] |
||
井筒屋女房お吉 |
[初代] |
||
下部腕助 |
[6代目] |
||
万歳鶴太夫 |
[3代目] |
||
才造亀吉 |
|
合作 | [初代] |
||
合作 | |||
補綴 | |||
監修 | [5代目] |
||
装置 | |||
美術 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
してんのうじ 四天王寺の場 |
35分 |
カラー |
有 |
有 |
二幕目 |
---|
とうじかしざしき 東寺貸座敷の場 |
49分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
ふくしまてんじんのもり 福島天神の森の場 |
58分 |
カラー |
有 |
有 |
えだがわかわしも 枝川川下の場 |
5分 |
カラー |
有 |
有 |
四幕目 |
---|
にんぎょうやこうえもんうち 人形屋幸右衛門内の場 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
きょうやまんすけうち 京屋萬助内の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
大喜利 |
---|
てんがちゃやかたきうち 天下茶屋敵討の場 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |