公演コード:YE1-209
開催期間:平成10(1998)年 10月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
平成十年度芸術祭協賛
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
補曲 |
[5代目] |
||
補曲 |
[4代目] |
||
作調 |
[2代目] |
||
長唄作曲 |
[5代目] |
||
立師 |
[2代目] |
||
子役指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
東山桜荘子
[3代目] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
ほったけもんない 堀田家門内の場 |
6分 |
---|
第二場 |
ほったけもんそと 堀田家門外の場 |
8分 |
---|
×
木内宗吾 |
[2代目] |
||
植村要人 |
[4代目] |
||
百姓麦作 |
|||
百姓半十郎 |
[2代目] |
||
百姓当太郎 |
|||
百姓米次 |
|||
百姓作右衛門 |
|||
百姓畦七 |
[2代目] |
||
百姓玉助 |
|||
百姓 |
[4代目] |
||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
第三場 |
ほったけもんない 堀田家門内の場 |
12分 |
---|
二幕目 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
きうちそうごうち 木内宗吾内の場 |
63分 |
---|
×
木内宗吾 |
[2代目] |
||
宗吾女房おさん |
[5代目] |
||
宗吾長男彦七 |
[4代目] |
||
宗吾娘おとう |
[初代] |
||
宗吾次男徳松 |
|||
百姓女房おまき |
[3代目] |
||
百姓女房おきよ |
[2代目] |
||
百姓女房おくわ |
|||
百姓娘おたね |
[2代目] |
||
番太 |
|||
番太 |
|||
幻の長吉 |
[4代目] |
第二場 |
きうちそうごうちうらて 木内宗吾内裏手の場 |
2分 |
---|
四幕目 |
---|
とうえいざんじきそ 東叡山直訴の場 |
16分 |
×
徳川家綱 |
[4代目] |
||
松平伊豆守 |
[9代目] |
||
久世大和守 |
[6代目] |
||
井上河内守 |
[3代目] |
||
酒井若狭守 |
|||
三浦志摩守 |
[4代目] |
||
青山伯耆守 |
|||
稲葉丹後守 |
[2代目] |
||
松平右京太夫 |
|||
伊丹肥前守 |
|||
秋元但馬守 |
[2代目] |
||
寛永寺住職知照 |
|||
旗本近藤舎人 |
|||
旗本太田権之助 |
[3代目] |
||
旗本飯塚兵馬 |
[2代目] |
||
旗本浦田主計 |
|||
御側衆 |
|||
御側衆 |
|||
御側衆 |
|||
御側衆 |
|||
所化 |
|||
所化 |
|||
小姓 |
|||
侍 |
[4代目] |
||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
木内宗吾 |
[2代目] |
五幕目 |
---|
六幕目 |
---|
大詰 |
---|
とうしょうじそうごひゃくねんさい 東勝寺宗吾百年祭の場 |
12分 |
×
百姓利右衛門 |
[2代目] |
||
利右衛門女房おはる |
[5代目] |
||
村の女おます |
[6代目] |
||
村の女およね |
[4代目] |
||
村の女おとり |
[初代] |
||
名主十郎右衛門 |
|||
東勝寺住職澄祐 |
|||
百姓太兵衛 |
[2代目] |
||
百姓平右衛門 |
[4代目] |
||
百姓儀兵衛 |
|||
百姓平十郎 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
百姓 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
侍 |
|||
小姓 |
|||
僧 |
|||
僧 |
|||
植村式部 |
[3代目] |
||
堀田正亮 |
[4代目] |
×
振付 |
[7代目] |
木内宗吾 |
[2代目] |
||
仏光寺住職光然 |
[2代目] |
||
堀田上野介 |
[2代目] |
||
百姓利右衛門 |
[2代目] |
||
幻の長吉 |
[4代目] |
||
徳川家綱 |
[4代目] |
||
堀田正亮 |
[4代目] |
||
松平伊豆守 |
[9代目] |
||
宗吾女房おさん |
[5代目] |
||
堀田妹綾衣 実は おさんの亡霊 |
[5代目] |
||
利右衛門女房おはる |
[5代目] |
||
渡し守甚兵衛 |
[2代目] |
||
植村隼人 |
[6代目] |
||
久世大和守 |
[6代目] |
||
村の女おます |
[6代目] |
||
井上河内守 |
[3代目] |
||
百姓十作 |
[3代目] |
||
植村式部 |
[3代目] |
||
植村要人 |
[4代目] |
||
三浦志摩守 |
[4代目] |
||
村の女およね |
[4代目] |
||
金沢勘解由 |
|
||
酒井若狭守 |
|
||
名主十郎右衛門 |
|
||
宗吾長男彦七 |
[4代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
ほったけもんない 堀田家門内の場 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ほったけもんそと 堀田家門外の場 |
8分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
ほったけもんない 堀田家門内の場 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
いんばぬまわたしごや 印旛沼渡小屋の場 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
第一場 |
きうちそうごうち 木内宗吾内の場 |
63分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
きうちそうごうちうらて 木内宗吾内裏手の場 |
2分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
とうえいざんじきそ 東叡山直訴の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |
五幕目 |
---|
ぶっこうじきねん 仏光寺祈念の場 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
六幕目 |
---|
ほったけしんじょかいい 堀田家寝所怪異の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
とうしょうじそうごひゃくねんさい 東勝寺宗吾百年祭の場 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |