公演コード:YE1-147
開催期間:昭和63(1988)年 3月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[6代目] |
||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
長唄編曲 |
[5代目] |
||
補曲 |
[3代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
鳴物指導 |
[11代目] |
||
振付 |
[初代] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
女清玄
[4代目] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
うんちゅうよりかまくらろっぽんすぎ 雲中より鎌倉六本杉の場 |
12分 |
---|
第二場 |
しんきよみずはなみ 新清水花見の場 |
27分 |
---|
×
花子の前 後に 清玄尼 |
[4代目] |
||
吉田松若丸 |
[8代目] |
||
桜姫 |
[5代目] |
||
中老尾上 |
[6代目] |
||
局讃岐 |
[8代目] |
||
腰元関屋 |
[7代目] |
||
新清水の住僧轟坊 |
|||
腰元浅茅 |
[2代目] |
||
腰元待乳 |
|||
腰元綾瀬 |
|||
腰元庵崎 |
[3代目] |
||
腰元吉野 |
[2代目] |
||
腰元石浜 |
|||
腰元竹屋 |
[初代] |
||
松若の奴鳥羽平 |
|||
侍牛島軍次 |
|||
侍天城大六 |
[2代目] |
||
医者順庵 |
[4代目] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
[2代目] |
||
供侍 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
同宿 |
|||
同宿 |
|||
同宿 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
[6代目] |
||
腰元 |
|||
女小姓 |
(交互出演) |
||
女小姓 |
(交互出演) |
||
女小姓 |
(交互出演) |
||
入間家の奴隅田平 |
[5代目] |
||
猿島惣太 |
[5代目] |
第三場 |
のじのたまがわあんじつ 野路の玉川庵室の場 |
10分 |
---|
第四場 |
きよみずおとわのたき 清水音羽の滝の場 |
21分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
すみだがわうめわかづか 隅田川梅若塚の場 |
14分 |
---|
第二場 |
すみだがわわたしぶね 隅田川渡し船の場 |
14分 |
---|
三幕目 |
---|
大詰 |
---|
すみだがわわたし
隅田川渡しの場
都鳥名所渡(みやこどりめいしょのわたし) |
52分 |
×
清玄尼の亡魂 |
[4代目] |
||
扇ヶ谷の磯綱女 |
[6代目] |
||
吉田松若丸 |
[8代目] |
||
松井源吾貞景 |
[9代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[2代目] |
||
花四天 |
[4代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[2代目] |
||
花四天 |
|||
粟津六郎左衛門俊兼 |
[5代目] |
花子の前 後に 清玄尼 |
[4代目] |
||
猿島惣太 |
[5代目] |
||
粟津六郎左衛門俊兼 |
[5代目] |
||
扇ヶ谷の磯綱女 |
[6代目] |
||
吉田松若丸 |
[8代目] |
||
桜姫 |
[5代目] |
||
入間家の奴隅田平 |
[5代目] |
||
吉田の下部軍助 |
[5代目] |
||
松井源吾貞景 |
[9代目] |
||
中老尾上 |
[6代目] |
||
局讃岐 |
[8代目] |
||
腰元関屋 |
[7代目] |
||
大友常陸之助頼国 |
[4代目] |
||
新清水の住僧轟坊 |
|
||
松若の奴鳥羽平 |
|
作 | [4代目] |
||
脚本 | |||
演出 | |||
指導 | [6代目] |
||
美術 | |||
振付 | [6代目] |
||
照明 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
うんちゅうよりかまくらろっぽんすぎ 雲中より鎌倉六本杉の場 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
しんきよみずはなみ 新清水花見の場 |
27分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第三場 |
のじのたまがわあんじつ 野路の玉川庵室の場 |
10分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第四場 |
きよみずおとわのたき 清水音羽の滝の場 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
すみだがわうめわかづか 隅田川梅若塚の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二場 |
すみだがわわたしぶね 隅田川渡し船の場 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
あさじがはらみょうきあん 浅茅ヶ原妙亀庵の場 |
35分 |
カラー |
有 |
有 |
大詰 |
---|
すみだがわわたし
隅田川渡しの場 都鳥名所渡(みやこどりめいしょのわたし) |
52分 |
カラー |
有 |
有 |