公演コード:YE1-135
開催期間:昭和61(1986)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
長唄作曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
[初代] |
||
立師 |
|||
面デザイン・製作 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[4代目] |
作 |
第一場 |
---|
よしおかそうかんやしき 吉岡宗観邸の場 |
59分 |
×
天竺徳兵衛 |
[初代] |
||
梅津掃部 |
[8代目] |
||
山名時五郎 |
[10代目] |
||
佐々木桂之助 |
[5代目] |
||
銀杏の前 |
[7代目] |
||
若徒磯平 |
[2代目] |
||
蛇使い段八 |
[2代目] |
||
庄屋沖右衛門 |
|||
庄屋市兵衛 |
[2代目] |
||
庄屋仁助 |
|||
腰元袖垣 |
|||
侍進藤 |
[2代目] |
||
腰元 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
[2代目] |
||
吉岡宗観 |
[3代目] |
||
宗観妻夕浪 |
[2代目] |
第二場 |
---|
よしおかそうかんやしきうらてすいもん 吉岡宗観邸裏手水門の場 |
16分 |
×
天竺徳兵衛 |
[初代] |
||
若徒磯平 |
[2代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[2代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
[2代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
[2代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
黒四天 |
|||
黒四天 |
[2代目] |
||
黒四天 |
|||
黒四天 |
[2代目] |
||
黒四天 |
|||
黒四天 |
天竺徳兵衛 |
[初代] |
||
吉岡宗観 |
[3代目] |
||
宗観妻夕浪 |
[2代目] |
||
梅津掃部 |
[8代目] |
||
山名時五郎 |
[10代目] |
||
佐々木桂之助 |
[5代目] |
||
銀杏の前 |
[7代目] |
||
若徒磯平 |
[2代目] |
||
蛇使い段八 |
[2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一場 |
---|
よしおかそうかんやしき 吉岡宗観邸の場 |
59分 |
カラー |
有 |
有 |
第二場 |
---|
よしおかそうかんやしきうらてすいもん 吉岡宗観邸裏手水門の場 |
16分 |
カラー |
有 |
有 |