公演コード:YE1-85
開催期間:昭和52(1977)年 4月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
鳴物 |
[11代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[9代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
|||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
立師 |
|||
狂言方 |
|||
仕掛指導 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
女清玄
[4代目] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
うんちゅうよりかまくらろっぽんすぎ 雲中より鎌倉六本杉の場 |
9分 |
---|
第二場 |
しんきよみずはなみ 新清水花見の場 |
26分 |
---|
×
花子の前 後に 清玄尼 |
[6代目] |
||
吉田松若丸 |
[8代目] |
||
桜姫 |
[5代目] |
||
局讃岐 |
[2代目] |
||
中老尾上 |
[5代目] |
||
腰元関屋 |
[3代目] |
||
腰元浅茅 |
|||
腰元待乳 |
|||
腰元綾瀬 |
[2代目] |
||
腰元庵崎 |
[2代目] |
||
腰元竹屋 |
[2代目] |
||
腰元吉野 |
|||
腰元石浜 |
|||
入間家の奴隅田平 |
[5代目] |
||
住僧轟坊 |
[2代目] |
||
松若の奴鳥羽平 |
[2代目] |
||
侍牛島軍次 |
|||
侍天城大六 |
[2代目] |
||
医者順庵 |
|||
供侍 |
[4代目] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
徒士 |
|||
徒士 |
|||
同宿 |
[2代目] |
||
同宿 |
|||
同宿 |
[初代] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
[3代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
[2代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
猿島惣太 実は 粟津七郎 |
[2代目] |
第三場 |
のじのたまがわあんじつ 野路の玉川庵室の場 清元 誓そで想雅恋(かけしやそでゆめじのはつごい) |
16分 |
---|
第四場 |
きよみずおとわのたき 清水音羽の滝の場 |
23分 |
---|
二幕目 |
---|
三幕目 |
---|
第一場 |
すみだがわうめわかづか 隅田川梅若塚の場 |
27分 |
---|
×
扇ヶ谷磯綱女 |
[7代目] |
||
桜姫 |
[5代目] |
||
道心者無縁坊 |
[5代目] |
||
松井源吾貞景 |
[9代目] |
||
庄屋杢郎兵衛 |
[2代目] |
||
腰元関屋 |
[3代目] |
||
百姓田ぜりの治右衛門 |
|||
百姓田にしの伝助 |
[2代目] |
||
百姓たんぽぽの太郎八 |
[5代目] |
||
百姓野ひるの玉六 |
[初代] |
||
百姓お種 |
[2代目] |
||
百姓おとら |
|||
鴈金屋の新造采女 |
[6代目] |
第二場 |
すみだがわわたしぶね 隅田川渡し船の場 |
18分 |
---|
四幕目 |
---|
大詰 |
---|
すみだがわわたし 隅田川渡しの場 常磐津 都鳥名所渡(みやこどりめいしょのわたし) |
51分 |
×
清玄尼の亡魂 |
[6代目] |
||
扇ヶ谷磯綱女 |
[7代目] |
||
吉田松若丸 |
[8代目] |
||
松井源吾 |
[9代目] |
||
花四天 |
[2代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
[初代] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
[4代目] |
||
花四天 |
[2代目] |
||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
花四天 |
|||
粟津六郎 |
[3代目] |
×
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
浄瑠璃 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
|||||||
常磐津 |
三味線 |
[2代目] |
花子の前 後に 清玄尼 |
[6代目] |
||
吉田の下部軍助 |
[3代目] |
||
粟津六郎 |
[3代目] |
||
扇ヶ谷磯綱女 |
[7代目] |
||
猿島惣太 実は 粟津七郎 |
[2代目] |
||
鴈金屋の新造采女 |
[6代目] |
||
吉田松若丸 |
[8代目] |
||
桜姫 |
[5代目] |
||
中老尾上 |
[5代目] |
||
入間家の奴隅田平 |
[5代目] |
||
道心者無縁坊 |
[5代目] |
||
住僧轟坊 |
[2代目] |
||
局讃岐 |
[2代目] |
||
松井源吾貞景 |
[9代目] |
||
大友常陸之助頼国 |
[5代目] |
||
吉田梅若丸 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
うんちゅうよりかまくらろっぽんすぎ 雲中より鎌倉六本杉の場 |
9分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
しんきよみずはなみ 新清水花見の場 |
26分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三場 |
のじのたまがわあんじつ 野路の玉川庵室の場 清元 誓そで想雅恋(かけしやそでゆめじのはつごい) |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第四場 |
きよみずおとわのたき 清水音羽の滝の場 |
23分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
しのぶがおかつじばんや 忍ヶ岡辻番屋の場 |
35分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
第一場 |
すみだがわうめわかづか 隅田川梅若塚の場 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
すみだがわわたしぶね 隅田川渡し船の場 |
18分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
あさじがはらみょうきあん 浅茅ヶ原妙亀庵の場 |
43分 |
モノクロ |
有 |
有 |
大詰 |
---|
すみだがわわたし 隅田川渡しの場 常磐津 都鳥名所渡(みやこどりめいしょのわたし) |
51分 |
モノクロ |
有 |
有 |