公演コード:YE1-69
開催期間:昭和49(1974)年 12月 3日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[11代目] |
|||||||
尺八 |
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
振付 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[2代目] |
|
|
合作 |
二段目 |
---|
もものいやかたじょうし 桃井館上使の場 |
25分 |
×
加古川本蔵 |
[8代目] |
||
大星力弥 |
[6代目] |
||
侍西山六助 |
|||
腰元松蔭 |
[2代目] |
||
腰元初風 |
|||
腰元千鳥 |
|||
腰元白雪 |
[3代目] |
||
腰元 |
[2代目] |
||
腰元 |
|||
本蔵娘小浪 |
[5代目] |
||
本蔵妻戸無瀬 |
[6代目] |
もものいやかたまつきり 桃井館松切の場 |
18分 |
八段目 |
---|
みちゆきたびじのよめいり 道行旅路の嫁入 文楽座特別出演 |
38分 |
×
本蔵妻戸無瀬 |
[6代目] |
||
本蔵娘小浪 |
[5代目] |
||
奴吉平 |
[6代目] |
||
馬子 |
|||
旅人夫 |
[5代目] |
||
旅人女房 |
|||
旅人 |
|||
村の女 |
九段目 |
---|
やましなかんきょ 山科閑居の場 |
117分 |
×
大星由良之助 |
[14代目] |
||
加古川本蔵 |
[8代目] |
||
大星力弥 |
[6代目] |
||
大星妻お石 |
[7代目] |
||
下女りん |
|||
太鼓持林中 |
[2代目] |
||
太鼓持勘八 |
[2代目] |
||
太鼓持正七 |
[4代目] |
||
仲居おしな |
[3代目] |
||
仲居おまつ |
[3代目] |
||
仲居おたけ |
|||
仲居おすぎ |
[2代目] |
||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
駕 |
|||
駕 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
中間 |
|||
小浪 |
[5代目] |
||
戸無瀬 |
[6代目] |
本蔵妻戸無瀬 |
[6代目] |
||
加古川本蔵 |
[8代目] |
||
大星由良之助 |
[14代目] |
||
大星妻お石 |
[7代目] |
||
大星力弥 |
[6代目] |
||
桃井若狭之助安近 |
[8代目] |
||
本蔵娘小浪 |
[5代目] |
||
奴吉平 |
[6代目] |
合作 | [2代目] |
||
合作 | |||
合作 | |||
補綴 | |||
監修 | |||
美術 | |||
振付 | [6代目] |
||
補曲 | |||
照明 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
二段目 |
---|
もものいやかたじょうし 桃井館上使の場 |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |
もものいやかたまつきり 桃井館松切の場 |
18分 |
モノクロ |
有 |
有 |
八段目 |
---|
みちゆきたびじのよめいり 道行旅路の嫁入 文楽座特別出演 |
38分 |
モノクロ |
有 |
有 |
九段目 |
---|
やましなかんきょ 山科閑居の場 |
117分 |
モノクロ |
有 |
有 |